お掃除情報:裏技・豆知識

お風呂の石けんカスに悩む人必見!目からウロコのお掃除方法3選

nishiyama
たくみ
たくみ

こんにちは!たくみです。

みんなはお風呂の石けんカスって、どうしてる?

僕はつい後回しにしちゃって、目立つくらいに付いちゃったり……。なかなか落とすのが大変で困ってる人も多いんじゃないかな?

そこで今回は茂木さんの動画から、石けんカスをスルッと落とせる3つの方法を紹介していくよ!

放置+こすり洗いで落とす方法

1つ目はバスチェアの掃除をしていく動画。しつこい石けんカスや黒カビには、「強力カビハイター」と研磨スポンジの「超人たわしZ」の組み合わせが使えるんだ。

まず「強力カビハイター」をバスチェア全体にスプレーして、「超人たわしZ」でこすりながらまんべんなく塗り広げていこう。

塗り広げたら、そのまま20分くらい放置して、洗剤を汚れにじっくり浸透させるよ。放置したら汚れが残っているところを「超人たわしZ」で軽くこすり洗い!最後に水でしっかりすすいでね。

もしまだ残っている石けんカスがあったら、乾いたマイクロファイバークロスで力を入れて拭いてみてね。クロスの摩擦の力で石けんカスが落ちてくれるよ〜!

この動画を見て僕がなるほど!と思ったのは、「強力カビハイター」と研磨スポンジを一緒に使うところかな。

いきなりこすり洗いをするよりも、「強力カビハイター」をかけて放置しておいたほうが、石けんカスもグンとこすり落としやすくなるんだって!いろんな汚れがついている場所を掃除するときは、この組み合わせが使えそうだね。

オキシ漬けで汚れをゆるめて落とす方法

2つ目もバスチェアについた石けんカスを落としていく動画。今度は「オキシクリーン」を使ってつけ置き洗いをしているよ。

やり方はまず、大きめのポリ袋にバスチェアを入れて、お湯4リットルと「オキシクリーン」キャップ4杯を混ぜて、つけ置き液を作ろう。

汚れが浮いてこないように、ポリ袋の空気を抜いて口を縛って重しも乗せたら、3時間ほどじっくり放置!3時間後、スポンジで軽くこすってみると……石けんカスがするするっと落ちていったよ!

あとは水でしっかりすすぎ洗いをして、マイクロファイバークロスで水気を拭き取って完了。

この動画で僕がなるほど!と思ったのは、放置時間を長く作るところ。

1つ目の動画でやっていた「強力カビハイター」の放置時間は20分、今回のオキシ漬けのつけおき時間は3時間!

時間はかかっちゃうけれど、素材への負担を少なく石けんカスを取りたいときは、オキシ漬けのほうがいいかもね〜。

いらないプラスチックカードで落とす方法

最後は、特別な道具を使わずに石けんカスを落としていく動画。バスタブエプロンにこびりついた石けんカスを落としているんだけど、なんといらなくなったプラスチックカードを使っているんだ!

バスタブエプロンの表面にプラスチックカードを当ててスライドさせると……ゴリゴリ石けんカスが削り落ちていくんだ!消しゴムのカスのようにたくさん落ちてきてこれは気持ちがいいかも〜。

カードで石けんカスを全体的にこそげ落としたら、仕上げに洗剤の「花鳥風月」を使って全体を洗っているよ。洗浄液を塗り広げて15分ほど放置したら、歯ブラシなどでこすり洗いをして、水でしっかり洗い流してね。

この動画のなかで僕がなるほど!と思ったのは、やっぱりカードを使うところかな。

捨ててしまうものがこんなに役立つなんて、かなりエコだよね!ちなみにカードは柔らかいものより、かためのもののほうが石けんカスの落ちがいいみたいだよ。家にあるカードで使えるものはないか探してみよう〜。

まとめ

今回は茂木さんの動画の中から、お風呂の石けんカスを落とす3つの方法を紹介していったよ。みんながやってみたい掃除法はあったかな?

石けんカスはつい落とすのを後回しにしてしまうけれど、自分に合ったやり方で一度お掃除してみてね。

それでは、ここまで見てくれてありがとうございました。またお会いしましょう〜!

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました