のぞみの記事

【キッチン掃除】1時間オキシ浸けしたらどれくらいキッチンシンクの汚れは落ちる?

nishiyama

こ‌ん‌に‌ち‌は!‌の‌ぞ‌み‌で‌す。‌ ‌

今回はキッチンシンクがだいぶ汚れてきたので、キッチンシンクのお掃除のようすをお届けしたいと思います!

キッチンシンクってほったらかしにしているとすぐに汚れていってしまうのですが、油汚れも多い場所なのであんまりお掃除したくない場所ですよね……。

ほったらかしでキレイになったらいいのに!ということで、今回は酸素系漂白剤を使って「つけ置きお掃除」をしようかなと思います♪

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

シンク掃除で使う洗剤の紹介

わたしはいつも、キッチンシンクは「カビキラー」や「強力カビハイター」などのスプレータイプの塩素系漂白剤をつかってお掃除しています。

今回のキッチンシンク掃除で使うのは、酸素系漂白剤の「オキシクリーン」は、粉末タイプの酸素系漂白剤のひとつ。SNSでもよく見かけますよね~♪

酸素系漂白剤でシンクの掃除をするのは今回が初めてです。どんな結果になるのか楽しみです!

でもこのあいだ風呂釜洗浄に「オキシクリーン」を使ったので、もうほとんど残ってないんですよね……。

風呂釜洗浄に400グラムくらい使ったので、いまは100グラム弱ぐらいしか残っていません。

100グラムでは、シンク満タンにお湯をはってつけおきするほどの量ではありませんね……。

なのでこのボトルに残っている「オキシクリーン」の量にあわせてお湯をはって、シンクのお掃除をして行こうかなと思います。

今回お掃除できるのがシンクの半分ぐらいになるのか、3分の1ぐらいになるのかは、計ってみないとわかりません。

ですが汚れはシンクの下の方についてますし、シンクの横側はそれほど汚れてません。

わざわざシンクの横の部分をつけ置くために、お湯を満タンにするのもなんだかもったいないですしね。

今回はシンク満タンにはできませんが、むしろちょうどいいのかな?と思います!

キッチンシンクの汚れをチェック!

まずカメラを近づけて汚れ具合を確認してきましょう!

黒い汚れから黄ばんだ汚れ、いろんな汚れがついてます。油汚れもついてますね。

なにかブツブツとしたような食材がついています。お茶の葉っぱでしょうか?

汚れが一番気になるのは目皿ですよね。ここが一番ひどいように感じます。

目皿を裏返すと、黄色い汚れがあるのがわかります。

この汚れが酸素系漂白剤でどれくらいキレイになるのか、楽しみですね~!

お掃除開始♪

それではお掃除を始めていきましょう!

目皿にラップをかけ、お湯が流れないようにする

つけ置き方法は、ビニール袋をかけて水が流れていかないようにする方法でやっていこうと思います。SNSでもよく見かける方法です!

でも大きい目皿にビニール袋を被せてしまうと、一番汚れている目皿をつけ置きすることができません。

なので目皿の下にある、小さい目皿にビニール袋をかけて栓をしたいと思います。

これなら目皿はもちろん、排水口まわりの汚れもきちんとつけ置きできそうです!

でも小さい目皿にビニール袋をして、しっかり水を止めてくれるのかはちょっと微妙なところですね……。

少しずつ抜けて行ってしまいそうな感じもしますが……水が抜けなかったかどうかも含めて、お掃除の様子をお伝えできればなぁと思います♪

それでは小さい目皿に水が抜けていかないような細工をしていきましょう。

先ほどビニール袋を使うとお伝えしましたが、ラップでやってみようと思います。

ラップを切って、厚くなるよう半分に畳みます。

畳んだラップで小さい目皿を包み、元の場所にセットします。

これでどうでしょうか?お湯が抜けていかないといいのですが……。

「オキシクリーン」の残量と、使うお湯の量を計算する

目皿がセットできたら、「オキシクリーン」を入れていきます。

まずはいま「オキシクリーン」がどのくらい残ってるかを測っていきます。

キッチンスケールに空のマグカップをのせ、メモリーをゼロにします。

「オキシクリーン」を入れたところ……104グラム残っていました。

104グラムでどのぐらいのお湯を使うか、「オキシクリーン」のパッケージに書いてある、つけ置き洗いの説明を参考にしましょう。

1杯(約28g)でお湯4リットルということですので、28グラム÷4リットルで……1リットルあたり7グラムということになりますね。

なので104グラム÷7リットルは14なので、14リットルのお湯を入れればいいということになります。

これなら使用量の目安どおりの濃度でお掃除ができるようです!

キッチンシンクに「オキシクリーン」とお湯をはる

量の計算ができたら、キッチンシンクに「オキシクリーン」とお湯を入れていきましょう!

ここで迷うのが、お湯と粉、どっちを先に入れるか?ですよね……。

「オキシクリーン」に限らず、粉末タイプの酸素系漂白剤では

①まずはお湯をまずはる

②粉を入れてそして溶かす

という順番で使うのが一般的だそうです。

でも茂木さんはいつもその順番を逆にして「お湯を入れるよりも先に酸素系漂白剤をパラパラとかける」という順番で使っているそうなんです。

というのも、酸素系漂白剤はお湯に溶かすとシュワシュワと出てくる「酸素の酸化力」で、汚れを落としたり漂白したりしてくれています。

このシュワシュワはお湯を入れた瞬間出てくるので、お湯に粉を入れてかき混ぜているうちに、シュワシュワしてしまっては、酸素が出ていってしまってもったいないですからね……!

そのロスを少しでもなくすために、「先に粉を入れたほうがいい」と言っていました!

これは衣類のシミなど、汚れているものをつけ置きするときには、便利なお掃除法です。

酸素系漂白剤を効果的につけ置きする方法については、茂木さんが動画でご紹介してくれています。

詳しく見たい方は、合わせてチェックしてみてくださいね♪

今回のシンク掃除ではそれほど差が出ないかもしれませんが、今回も茂木さん流のお掃除法でやってみたいと思います!

とういうことで、今回は

①酸素系漂白剤の粉を振りかける

②シンクにお湯をはる

という順番ですすめていきますね!

まずは①の酸素系漂白剤の粉を振りかけていきます。

汚れが目立つところに重点的にかけていきましょう。

そして②のお湯を入れてきます。

まずはバケツ1杯(7リットル)を入れていきます。

バケツのお湯を流していて気付いたのですが……先ほどお話した「先に粉を入れた方が効果的」というのはシンク掃除ではあんまり関係なさそうですね。

重点的にかけたところでも結局、排水口のほうに流れていってしまいます……。

排水口のほうにお湯が流れていってしまうので、むしを排水口回りが濃度が高くなっているような感じがします。

シンクのつけ置き掃除であれば、お湯を入れてから酸素系漂白剤をいれた方がいいかもしれません。

では、2杯目のお湯を入れて行きましょう。

いまの時点で14リットルのお湯が入っています。これで「オキシクリーン」の使用量の目安になりました。

今回は先に酸素系漂白剤を入れたことで、排水口回りに洗剤がたまっているようにみえます。コップで少しすくって、全体に広げてあげましょう。

大きな方の目皿も一緒につけ置きをします。これも汚れがひどかったですからね〜!

それでは、このまましばらくつけ置きをします。

いまの時刻は10時40分で、13時までつけ置きしようかなと思います。

心配なのが、つけ置きしているお湯が抜けていかないか?ですね。

いまのところ水位は変わっていないように見えます。

つけ置きが終わるまで、しばらくお待ちください~!

ラップで排水口の栓をしてお湯は抜けない?

はい、13時になりました!

10時40分からつけ置きをしていたお湯は……ご覧の通り、お湯は全部抜けてしまいました……。

今回はつけ置き失敗という結果になってしまったのですが……、でもつけ置きをしてから1時間くらいはお湯が溜まっていてくれていました。

なので1時間はつけおき洗浄できた、ということになりますね。ある程度の汚れは落ちているように見えます。

でも本当は最低2時間はつけおきしたかったので、ちょっと残念です。

1時間「オキシクリーン」でシンクをつけ置きした結果は!?

1時間つけ置きして、どのくらい汚れが落ちたのか?を見ていきましょう。

どうでしょうか?少し汚れが残っているように見えますが、それでも結構汚れが薄くなった感じがします。

大きな目皿の汚れを見ていきましょう。だいぶキレイになっていますよね!

はじっこのほうには、まだうっすらと汚れが残っています。

そして一番汚れがひどかった、目皿をとったところは……こんな感じです。

汚れが残っていますよね。でも洗浄前よりは汚れは落ちていると思います。

小さい目皿を出してみると、ラップが中の方に入っていってしまっています。

だからちゃんとお湯が栓できなかったんですね……。

今回はラップのかけ方が、あまり良くありませんでした。

もう少し厚めにラップを巻いてから、上からグーっと押し込むような形にすれば、お湯は抜けなかったのかもしれません。

そしてお湯の貯め方も、今回はバケツ2杯で14リットルでした。このシンクにほぼいっぱいお湯を貯めるとなると、50リットルぐらいは必要です。

お湯をいっぱい貯めた方が水圧がかかりますから、お湯が抜けていく可能性は低かったかもしれませんね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

残念ながら、今回の「オキシクリーン」によるシンクのつけおき洗浄は失敗でした。

失敗してしまった理由は

1.お湯が抜けてしまったこと

2.「オキシクリーン」を先、お湯を後に入れたことでお湯が排水口の方に流れ、つけ置きした洗浄剤に濃度の差がでてしまった

の2つだと思います。

みなさんが今回のお掃除法を試すときは

1.お湯を抜けないようにしっかりと栓をする

2.お湯を貯めてから「オキシクリーン」をふりかける

というのをしっかりと行ってくださいね!

特に1.については今回は、ラップ巻きをする方法を取りました。

これからいろんな方法を試して、お湯を抜けていかない方法を見つけていきたいと思いますが、もしもご存じの方がいらっしゃったら教えてもらえると嬉しいです!

また、しっかりと汚れを落とすためには1時間以上はつけ置きが必要、ということもわかりました。

これからシンクのつけ置き洗浄をする方の、参考になれば嬉しいです!

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました