ブログ

【詳しく解説】界面活性剤の働きとは?

茂木 和哉

galaxy-1335475_1920

食事をした後の食器や、皮脂で汚れた服は
水洗いだけではなかなかきれいになりません。

なぜなら、汚れの原因である油分と水は混ざり合わないからです。

そんな油分と水を混ぜ合わせて汚れを落としやすくしてくれるのが
洗剤の主成分である「界面活性剤」です。

では、なぜ界面活性剤で油汚れが落ちるのか?
また、界面活性剤はどんな働きをするのか?

先ずは簡単に説明します。

界面活性剤は、通常混ざりあわないもの
同士を混ぜ合わせる性質があります。

だから通常、混ざらない水と油でも
界面活性剤が加われば混ざり合うわけですが、
この働きが洗剤の汚れ落としの基本となります。

簡単に言うと衣類や食器についた油汚れは
水と混ざり合った状態になると離れやすくなり汚れが落ちます。

そのメカニズムを詳しく説明していきます。

初めに、界面活性剤の働きによって
水の表面張力が弱められます。

これを湿潤作用といいます。

次に、水をはじきやすい糸きれなども
水にしみこむようになります。

これを浸透作用といいます。

それから界面活性剤は、油をとても小さな粒にして
取り囲み水の中にばらばらに散らばせます。

これを分散作用といいます。

一度とれた汚れは、界面活性剤にしっかり包まれます。

これを乳化作用といいます。

そして、再び汚れとしてくっつくことはありません。

これを再付着防止効果といいます。

私の開発した商品にも、油汚れを落とすために
この界面活性剤の働きを利用している洗剤がたくさんあります。

例えば、白いなまはげです。
asaichi_page_04

白いなまはげの主成分は、脂肪酸カリウム(水石けん)ですが、
脂肪酸カリウムも立派な界面活性剤です。

しかし脂肪酸カリウムは、一般的な洗剤に含まれている
「合成」界面活性剤と比べ、非常に安全性が高いというこのもあり
家庭用品品質表示法では、界面活性剤ではなく石鹸として扱われます。

さて、界面活性剤のなんでも混ぜ合わせる働きは
台所用や洗濯用などの洗剤以外にも
界面活性剤は身近なものにたくさん使われています。

例えば、
シャンプー、リンス、ボディーシャンプー
ハンドソープ、洗顔フォーム、ハンドクリーム
歯磨き粉、アイスクリーム、マヨネーズなどにも
界面活性剤は使われています。

ハンドクリームは、
オイルと水を混ぜ合わる目的で使われています。

また、人工的に作ったものでなくても
天然の界面活性剤の働きで水とその他の成分が
混ざり合った状態になってりものもあります。

例えば、牛乳や墨汁などです。

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました