【ピカピカ】お風呂のフタと浴槽側面のエプロンを念入り掃除!
今回はお風呂掃除をやっていきます。
全体的にやるのではなくてエプロンとバスタブの外側、バスチェア、お風呂のフタに絞って丁寧に掃除していこうと思います。
特にエプロンは、日々のお風呂掃除ではスルーしがちですよね。
他のところは、掃除の流れでやれるようだったらやっていくという形で進めていきます。
- お風呂のフタ、エプロン、バスチェアの掃除方法
- 定期的に塩素系でバスタブ掃除したほうがいい理由
- 今回の掃除のポイントまとめ
お風呂のフタと浴槽側面のエプロン、バスチェアを念入り掃除する方法を動画で見たい場合は、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画へどうぞ!
今回の掃除で使うグッズ
今回の掃除で使うグッズは、以下の通りです。
- 使い捨てニトリル手袋(パウダーフリー・薄手)
- 「茂木和哉 カビとりジェルスプレー」
- 「カビキラー」
- 「バスボンくん」
- 3Mの「SWIFT SCRUB」
「茂木和哉 カビとりジェルスプレー」はすでに使っているもので残りが少ないので、足りなくなったら「カビキラー」を使っていきます。
また、「茂木和哉 カビとりジェルスプレー」はスプレータイプですがジェルなので、液だれしにくいです。
そのため、長く留めておきたいところにおすすめです。
掃除①お風呂のフタ
フタの種類
塩素系を使うので、手袋をして換気扇を回して、掃除していきます。
今回掃除していくお風呂は、板のタイプのフタです。
蛇腹のタイプも使ったことがありますが、比べると板のタイプの方が断然掃除しやすいです。
ただし、フタの周りのゴムのような素材に黒カビが生えると、とても厄介です。
掃除を実践
では、フタの掃除から始めていきます。
フタには所々黒カビが生えているので、塩素系を使って以下の手順で掃除していきます。
- ゴムのところに「茂木和哉 カビとりジェルスプレー」を塗る
- 平らな面にもかけて、「バスボンくん」で塗り広げる
- 先ほど吹きかけたゴムの部分も塗り広げていく
- 1枚目フタの裏側と2枚目フタの表側にも吹きかけて、塗り広げる
- 一通り、塩素系を塗り広げたらしばらく放置
塩素系は早く使い切らないと、塩素がどんどん飛んでしまって効きが悪くなるので早く使い切ることをおすすめします。
今回は「茂木和哉 カビとりジェルスプレー」が途中でなくなってしまったので、「カビキラー」に変えて使っています。
どちらのメーカーも洗剤を混ぜるのはNGなので、自己責任の扱いです。
ただ、塩素系というのは大体中身は同じようなものなので、あまり気にせず掃除しています。
放置している間にバスチェアを掃除していきます。
掃除②バスチェア
バスチェアを洗っていきます。
バスチェアの裏側は、石鹸カスと混ざった状態で黒カビが生えていて、ヌメリ汚れもついているため、結構黒くなっています。
では、以下の手順で掃除していきます。
- 「カビキラー」を吹きかける
- バスブラシで軽く塗り広げる
- 表面にも塗る
- フタと同じく、放置する
あとでブラシでしっかり洗うにしても、まず軽く塗り広げるという形になります。
バスチェアの表面の汚れは、黒カビというよりも石けんカスです。
掃除③エプロン
エプロンにつく汚れの種類
エプロンには色々な汚れがつきます。
洗い場で体を洗うので、シャンプーやボディソープ、石けんなどが飛び散るので、それがそのまま汚れになります。
石けんの場合は特にですが、石けんと水道水が触れ合うと金属石けんというガンコな汚れになります。
また、それらをご飯としてヌメリ汚れや黒カビ、赤カビといった生き物汚れが繁殖して目立ってきます。
あとは水滴がつくので、水アカもつきます。
エプロンには色々な汚れがとにかくつきやすいので、定期的に掃除することをおすすめします。
今回の掃除の仕方は、「カビキラー」を使ってブラシ洗いすることで、生き物汚れと酸性石けん、皮脂汚れを落としています。
酸性石けんとは、石けん成分と皮脂が反応してできる石けんカスです。
ベトーっとした白い感じの汚れで、タオルで泡立ててオケですすぐときに、お湯の表面にボヨボヨしたアカのように浮いてくる汚れが酸性石けんです。
掃除を実践
では、以下の手順でエプロンを洗っていきます。
- 「カビキラー」をかけて、塗り広げながらブラシ洗いをする
- 一通りエプロンも洗ったら、そのまま15分ほど放置
- 放置後に、「SWIFT SCRUB」に水を少し含ませて、エプロンの奥からこすり洗いする
- エプロンの端っこまで洗ったら、シャワーで流す
「カビキラー」を先に吹きかけて放置したことで、生き物汚れが消えていますが、それ以外にも汚れがあり、代表的なのは水アカと金属石けんです。
水アカは水道水に含まれているミネラル分がそのまま汚れになったもので、白くてとても固い汚れです。
固い水アカにはこすって落とすというやり方が有効なので、「SWIFT SCRUB」という研磨スポンジで落としていきます。
エプロンはプラスチック素材ですが、「SWIFT SCRUB」で傷はつかないので、結構力を入れてこすっても安心できます。
これは以前に試しています。
最初に生き物汚れを落としてから、その後に水アカや金属石けんといったザラザラ汚れを落としていくというやり方が順番としてはいいと思います。
金属石けんはどんな汚れかというと、石けんと水道水に含まれているミネラル分が反応してできる石けんカスで、見た目は水アカと非常によく似ていて白くて固い汚れです。
こちらも、固いのでこすって落とすというやり方が有効です。
掃除④バスチェアの続き
続いて、放置していたバスチェアを洗っていきます。
「カビキラー」を吹きかけて放置しましたが、まだ結構汚れが残っています。
汚れが残っているということは、石けんカスに黒ずんだヌメリ汚れが混ざった状態でこびりついているということだと思います。
ただ、汚れが緩んできてはいるので、一見こびりついているように見えても、ブラシ洗いすると簡単に落ちます。
なので、掃除を少しでもラクにするためには、特に塩素系や酸性洗剤は液や泡を塗り伸ばして放置してから、ブラシ洗いをすると汚れが落ちやすくなります。
普通の中性洗剤の場合は、ガンコな汚れはそれだけで落ちてくれないのでどうしてもスポンジ洗いやブラシ洗いが必要になります。
塩素系や酸性洗剤の場合は、その洗剤の働きを利用して少しでも労力をかけずにキレイにするというやり方をした方が掃除がラクになります。
掃除⑤フタの続きとバスタブ
放置していたフタの方も、ブラシで洗っていきます。
一通り洗ったら、シャワーですすいでいきましょう。
せっかくなので、最後にバスタブを掃除していきます。
「カビキラー」を吹きかけて底もしっかり洗ったら、流して終了です。
これで一通り掃除が終わりました!
定期的に塩素系でバスタブ掃除したほうがいい理由
定期的に塩素系を使ってバスタブを掃除したほうがいい理由は、2つあります。
まず、バスタブ周りのコーキングの除菌ができます。
除菌となると、やはり塩素系はよく効きますね。
コーキングには生き物汚れがつきやすいので、掃除をおろそかにしていると黒カビが生えていきます。
しばらく生えたままにしておくと、黒カビの根はぐんぐんコーキングの中に生えていって中々落としきれないという非常にガンコな状態になります。
黒カビが生える前に落としてしまいたいので、バスタブに塩素系を定期的に使うことにより完全滅菌すると、黒カビや赤カビが生えにくくなります。
大体1ヶ月ぐらいは予防効果があると思います。
もう一つの理由は、バスタブの内側の銅石けんを落とすためです。
完全に落としきるのは難しいですが、バスクリーナーよりは落ちやすいので使っています。
まとめ
今回はお風呂のフタとエプロン、バスチェアの掃除をしてみましたがいかがでしたでしょうか。
今回の掃除のポイントは、以下の通りです。
- 「カビ取りジェルスプレー」はジェルで液だれしにくいので、長く留めておきたい場所におすすめ
- 塩素系は早く使い切らないと塩素が飛んでしまって効きが悪くなるので、早く使い切る
- エプロンには色々な汚れがつきやすいので、定期的な掃除がおすすめ
- 塩素系や酸性洗剤は液や泡を塗り伸ばして放置してからブラシ洗いをすると、汚れが落ちやすくなる
- バスタブに塩素系定期的に使うと完全滅菌できるので、黒カビや赤カビが生えにくくなる
少しでも皆さんの掃除のやる気につながれば嬉しいです。