「キッチン泡ハイター」でお風呂のカビ落とし!効果を高める10のコツ
60秒で読める!AI記事要約
お風呂の黒カビやぬめりを効率よく落とすには、「キッチン泡ハイター」の塩素の力を最大限に引き出すための工夫が重要です。
【効果を高める】
予洗い: 先にバスクリーナーで皮脂やぬめりなどの軽い汚れを落とす。
水気を拭き取る: 洗剤が薄まるのを防ぐため、ペーパータオルなどで壁や床の水気をしっかり拭き取ってからスプレーする。
奥から手前へ: 洗剤の上を歩かないよう、入口の奥から手前に向かって掃除を進める。
スナップを効かせる: 壁面は泡が流れ落ちないよう、手首のスナップを効かせて広く泡を密着させる。
スポンジ洗い: スプレー後すぐにスポンジで軽く塗り広げ、カビとの接触時間を長くする。
【頑固なカビ】
ペーパー湿布:「キッチン泡ハイター」をスプレーした後、ペーパータオルを貼り付けて洗剤を密着させる。
ラップでパック: ペーパー湿布の上からラップで覆い、洗剤の乾燥を防いで丸一日などの長時間のつけ置きを可能にする。
長めに放置: 半日〜丸一日じっくり放置し、成分を奥まで浸透させる。
ブラシ洗い: 放置後、残ったカビを優しくこすって仕上げる。
【洗剤の選び方】
新しいものを使う: 効果を最大限に発揮させるにはできるだけ新しいものを使う。

こんにちは!のぞみです。
今回は「キッチン泡ハイター」を使って、お風呂のカビ取り掃除をするときのコツを10個ご紹介します♪
「キッチン泡ハイター」を上手に使えば、お風呂掃除がもっとラクに、もっとキレイになるんです。
浴室の黒カビやピンク汚れ、ぬめりが気になる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
※動画で紹介している方法は一例です。ご使用の際は、製品表示や素材への影響をよく確認のうえ、自己責任でお試しください。
まずはバスクリーナーで洗う
「キッチン泡ハイター」でお風呂のカビ取りをするときのコツ、1つ目は……先にバス用洗剤でお掃除しておくことです。
ぬめりや皮脂汚れがたっぷりついたままいきなり「キッチン泡ハイター」を使ってしまうと、強い塩素臭が出てしまいます。
このニオイは、汚れと塩素が反応して塩素が飛んでしまっているサイン。つまり、塩素の効きが弱まってしまっているということなんです。
その状態では黒カビも落ちにくく、除菌や消臭の効果も半減してしまいます。
反対に、先に汚れを落としておけば塩素臭を抑えられて、「キッチン泡ハイター」の効果もグンと高まりますよ♪

たとえば、洗い場のカウンターに赤カビがあるなら「バスマジックリン」や「バスマジックリンエアジェット」を吹きかけて、軽く洗っておきましょう。
赤カビくらいなら、この段階でスルッと落とせます。
軽めの汚れをあらかじめ取っておくこと……これが、カビ取りをラクにする第一歩です!
水気はしっかりふき取る
「キッチン泡ハイター」でお風呂のカビ取りをするときのコツ、2つ目は……水気をしっかり拭き取ることです。
予洗いをしたあとは壁や床に水が残ってしまいますが、水気があるままだと塩素成分が薄まってしまうんですよね。

カビにしっかり効かせるためには、乾いた状態にしてからスプレーするのがポイント!
ペーパータオルやマイクロファイバークロスで水気をサッと拭いてから「キッチン泡ハイター」を使うと、塩素が薄まらないまま汚れに届いて、グッと洗浄効果が高まりますよ。
入口の奥から手前に向かってお掃除する
「キッチン泡ハイター」でお風呂のカビ取りをするときのコツ、3つ目は……入口の奥のほうからお掃除を始めて、手前に向かって進めることです。
こうすると、効率よく短時間でお掃除ができるんですよ~!
もし手前から始めたら、洗剤をかけた床の上を歩くことになってしまいます。
「キッチン泡ハイター」のような塩素系洗浄剤を使っているとなると、ズボンや服に洗剤がつくリスクも高くなりますよね。
そのため、基本は奥から手前へが鉄則!
お風呂の床を掃除するなら、洗い場カウンターの下あたりから始めるのがおすすめですね。
壁面にはスナップを効かせてスプレー
「キッチン泡ハイター」でお風呂のカビ取りをするときのコツ、4つ目は……壁面にはスナップを効かせてスプレーすることです。
お風呂の壁をお掃除するとき、泡を同じ場所に集中してかけてしまうと、重みでスルッと流れ落ちてしまいます。
流れ落ちてしまうと、洗剤がしっかり汚れにはたらきかけてくれません。

そこで、手首にスナップを効かせながらシュッとスプレー!
広く泡をつけることで、壁面にしっかり密着しカビに長く作用してくれます。
ちょっとした動きの違いで、仕上がりがぐんと変わりますよ♪
壁にスプレーしたらすぐにスポンジ洗い
「キッチン泡ハイター」でお風呂のカビ取りをするときのコツ、5つ目は……壁にスプレーしたら、すぐにスポンジ洗いをすることです。
スプレーしたあとにすぐスポンジで軽くこすってあげると、泡が薄く広がり、洗剤がより広い範囲に密着します。
そのぶん、カビとの接触時間も長くなって、落ちやすくなるんです!
「泡を少しでも長くとどめたい!」というときにぴったりの方法ですよ~♪
ひどい汚れにはペーパー湿布
「キッチン泡ハイター」でお風呂のカビ取りをするときのコツ、6つ目は……ひどい汚れにはペーパー湿布をする、です。特にしつこい黒カビには、この方法がとっても効果的ですよ!
やり方はまず、汚れに向かって「キッチン泡ハイター」をシュシュッとスプレーします。そしてその上からペーパータオルをピタッと押さえましょう。
ここにさらにペーパーの上からもう一度スプレーすれば、洗剤がしっかり密着!
ペーパー自体にも洗剤成分がしみ込むので、長時間置いても乾かず、じっくり汚れに働きかけてくれます。

このようにペーパータオルで湿布することで洗浄液が流れ落ちず、カビの根元までしっかり届くようになります。
ガンコな汚れには、ぜひこのペーパー湿布を試してみてくださいね。
ラップでパックする
「キッチン泡ハイター」でお風呂のカビ取りをするときのコツ、7つ目は……ペーパー湿布をしたらラップでパックする、です。
先ほどのペーパー湿布の上からラップをピタッとかぶせると、汚れ落ちがさらにアップします。

ペーパータオルだけだと、時間が経つうちに落ちてしまうこともありますが、ラップで押さえることでしっかり固定されるんですよね。
もっと密着させたければ、ところどころテープで留めてもOKです!
そして最大のメリットは、乾きにくくなること!
「丸一日しっかり浸けておきたいな」というときは、このラップパックがぴったりですよ♪
ひどい黒カビは長く放置する
「キッチン泡ハイター」でお風呂のカビ取りをするときのコツ、8つ目は……ひどい黒カビは長めに放置することです。
しつこく根を張った黒カビは、短時間ではなかなか落ちません。
そんなときは焦らず、半日〜丸一日ほどじっくり置いておきましょう。
長く放置することで洗剤の成分が奥までしっかり浸透し、根っこの部分までキレイに落としてくれます。
カビのしぶとさに合わせて、放置時間を調整してみてくださいね!
放置後にブラシ洗いをする
「キッチン泡ハイター」でお風呂のカビ取りをするときのコツ、9つ目は……放置したあとにブラシ洗いをすることです。
しばらく置いても黒カビがまだ少し残っている場合は、放置時間をさらに延長するのもありです。
ですがそこまで時間がない!というときは、ブラシ洗いで仕上げていきましょう。

放置しておいたことで汚れがゆるんでいるので、軽くこするだけでもスルスルと落ちていきます。
ゴシゴシ力を入れなくても大丈夫♪やさしくなでるように洗うのがポイントですよ。
できるだけ新しい塩素系洗浄剤を使う
「キッチン泡ハイター」でお風呂のカビ取りをするときのコツ、10個目は……できるだけ新しい塩素系洗浄剤を使うことです。
塩素系洗浄剤・漂白剤は、開封した瞬間から少しずつ塩素分が抜けていきます。実は、未開封の状態でも少しずつ塩素濃度が下がってしまうんですよね……!
塩素はだんだん薄くなっていくので、つまり新しい洗剤ほど塩素もフレッシュということ。
洗浄効果も、新しい洗剤のほうが高まります。
なので塩素系洗浄剤・漂白剤に限っては、大容量サイズを買ったり、買い置きするのは控えましょう。
塩素がフレッシュなうちに使い切ることができなくなってしまいます。
できれば「トイレ用」「お風呂用」「キッチン用」とあれこれ分けて買うより、1つの洗剤にまとめてしまったほうがいいですね~!
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は「キッチン泡ハイター」でお風呂のカビ取り掃除をするときのコツを、10個ご紹介しました。
ちょっとした工夫を加えるだけで、カビの落ち方や仕上がりがぐんと変わります。
ペーパー湿布やラップパックなど、しっかり効かせたいときのテクニックも覚えておくと便利ですよ♪
ぜひ今回のコツを参考に、おうちのお風呂もピカピカにしてみてくださいね〜!
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラクお掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪


