茂木和哉監修!新洗剤「花鳥風月」の最適な希釈濃度と使い方 50~100倍希釈編

60秒で読める!AI記事要約
お風呂掃除の新常識!「花鳥風月」で黒ずみ・カビを撃退
茂木和哉さん開発の「花鳥風月」は、塩素剤と界面活性剤を配合した新洗剤。黒ずみ、カビ、ぬめりを安全かつ強力に落とします。
▼特徴と使い方
混ぜる手間なし: 自分で洗剤を混ぜる必要がありません。
高い洗浄力: 塩素剤・界面活性剤・アルカリ剤の組み合わせで、ガンコな汚れもスッキリ。
低刺激・高コスパ: 塩素臭は控えめ。少量で広範囲を掃除でき、経済的です。
推奨希釈: 水300mlに対し「花鳥風月」3g(100倍希釈)〜6g(50倍希釈)。
▼掃除方法:
ゴム手袋を着用し、水と混ぜた洗浄液をバスブラシで塗り広げます。
ガンコな汚れには30分ほど放置し、洗い流します。
▼注意: 作り置きはできません。銅汚れには別の洗剤を。
「花鳥風月」で、安心・手軽にお風呂のガンコな汚れを解消しましょう!

こんにちは!のぞみです。
これまで何度かお風呂の床にこびりついた黒ずみやカビを手軽に落とせる「ハイター漬け」をご紹介してきました。
市販の塩素系漂白剤「ハイター」と食器用洗剤を混ぜて使うのが基本なのですが、もっとカンタンにできるようにと茂木和哉さんが開発しているのが「花鳥風月」という洗剤。
前回の記事ではお風呂の床に250倍希釈液を、バスタブには100倍希釈液を使ってみました。
250倍でも、生き物汚れやヌルヌル汚れには十分な効果を感じられましたが……せっかくお掃除をするなら、もっとラクに、しっかり落としたいですよね。
そこで今回は100倍希釈液・50倍希釈液と前回より濃いめに使ってみます。
今回も「花鳥風月」を実際にお風呂掃除に使ってみて、使用感などをお伝えしていきます!
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
100倍希釈でお掃除してみた
洗浄液づくり
まずは100倍希釈の洗浄液を作って、お風呂掃除に使ってみます。
前回よりも濃いめの配合なので、どれくらい効果が違うのか?もあわせてチェックしていきますね。
洗浄液を作る前に……まずは換気をしっかりして、手袋を着用してください。「花鳥風月」は塩素系洗剤なので、安全に使うための基本です。
バケツに水を300ml入れ、そこに「花鳥風月」を3グラム加えます。
これでちょうど100倍希釈になります。
粉末タイプでとても溶けやすいので、さっと混ぜればOK!
ぐるぐる混ぜるとほんのり泡が立ってきますよ♪
この泡立ちの理由は、界面活性剤がしっかり働いてくれているからなんです。
「花鳥風月」には、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムという界面活性剤が配合されています。
これは洗剤に使われる界面活性剤の中でも非常に洗浄力の高い成分なんですよね。
界面活性剤だけでもしっかり汚れに効いてくれるので、泡が少なめでもちゃんと洗浄力はバッチリです!
さらに塩素剤もはたらきかけてくれるので、汚れ落ちがいいんですよ。
おすすめの洗い方は「バケツ+ブラシ」をつかったバケツ洗い。バスブラシでぐるぐると泡立ててじゃぶじゃぶ洗っていくやり方です。
洗浄液ができたら、柄付きブラシで泡立ててから、そのままブラシで床を洗っていきます。
これがいちばん効率よくヌルヌル汚れを落とせるやり方です♪
たっぷり液を作ってジョウロで全体にかける方法もありますが……バスブラシと併用するとこすり洗いもできますし、しつこい石けんカス汚れや皮脂汚れによりしっかりアプローチできますよ!
実際にお掃除に使ってみると
それでは、100倍に希釈した「花鳥風月」を使って、実際にお風呂掃除をしていきます。
今回はあくまで使い方を検証していくのが目的で、目立った汚れはついていないので、ビフォーアフター!とはお見せできませんが……参考になれば嬉しいです♪
「花鳥風月」の成分は?
「花鳥風月」には、以下のような3つの主要成分が配合されています。
塩素剤:ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム
界面活性剤:直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
アルカリ剤:炭酸ナトリウム
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムは界面活性剤のなかでも特に皮脂汚れへの洗浄力が高いものですね。これだけでもお風呂の汚れは落ちますし、さらに塩素剤も入っているのでより汚れ落ちがよくなります。
炭酸ナトリウムは液性をアルカリよりにするために入れています。pHは弱アルカリ性になっていて、皮脂汚れにより効果的です!
さらに「花鳥風月」にはキレート剤も入っていて、水の中の金属イオンによる影響が抑えられ、洗浄成分がしっかりと汚れにアプローチできるようになっています。
いろんな成分がバランスよく入っていて、汚れ落ちの良さを実現している……というわけですね〜!
おすすめの希釈濃度は?
「花鳥風月」は粉末タイプの洗剤なので、基本は水で薄めて使います。
気になる希釈濃度は……しっかり洗いたいときは100倍希釈がおすすめ♪
前回のお掃除では、250倍希釈でも床にぴたっと張り付くように洗浄液が広がってくれましたが、やはりシャバシャバ感がありました。
一方で今回の100倍希釈ではしっかり泡立ちがあり、汚れにもぴたっと張り付いてくれます。
ためしに、洗い場カウンターのピンク汚れ・黒ずみ汚れを落としてみましょう。
「花鳥風月」の100倍希釈液を塗ってしばらく放置してみると……縦になっているところにも泡がしっかり密着してくれました。
塗り付けてしばらくおいておきたいので、そのあいだに別の場所のお掃除をしていきます。
洗浄液を床に塗り広げたときも、遠目から見て「泡があるな」とわかるくらいに泡立ちが豊かです。
密着力も増して、界面活性剤のはたらきもより強まっている印象です!
洗浄液は足りる?
今回は100倍希釈液を300ml作って、お風呂の床と洗い場カウンター周りをお掃除しています。
我が家のお風呂は畳1畳分くらいなのですが、手前から奥までしっかり塗り広げて使っても、まだ洗浄液は残っています。
残った分でバスタブ1回分くらいのお掃除も余裕でいけそうです。
今回使っている「花鳥風月」の量は3グラムだけですし、コスパはかなりいいですよね〜!
より効果的な使い方
「花鳥風月」は、軽めの汚れであれば塗りつけるだけでもするすると落ちていく、とても頼れる洗剤です。
でも、浴室の床などにありがちな黒ずみや黒カビのような、ややしつこい汚れには少しだけ工夫が必要になってきます……!
汚れがしつこそうなときは、放置時間とつけおき前後のブラシ洗い、を意識しましょう。
やりかたはまず、洗剤を床に塗りつけながら軽くブラシでこすっていきます。
ここで無理にゴシゴシする必要はなく、あくまでも「塗り込む」イメージですね。
床全体に洗剤が広がったら、そのまま30分ほど放置します。
時間を置くことで、成分がじわじわと浸透し、こびりついた汚れを浮かせてくれますよ〜!
30分経ったらまた軽くブラシでこすります。最初よりもずっとラクに落ちるはずですよ。
それでも落ちなさそうなら、もう一度洗浄液を塗りつけて放置しましょう。
ここまでやればガンコな汚れも落ちていくはずです♪
また、洗浄液の濃度は、今回100倍希釈液を使いました。
より効果を高めるのなら、50倍くらいまで濃くしてみるのも一つの方法です。
ただし……濃度が濃すぎると素材への影響も出やすくなってしまいます。
なので放置時間も作ってうまく調整してくださいね!
50倍希釈でバスタブ掃除をしてみる
せっかくですから50倍希釈液でも、お風呂掃除をしてみましょう。
「花鳥風月」を6グラム、水を300mL加えて混ぜて50倍希釈液を作ったら、実際にバスタブ掃除をしてみます。
いままでの検証のなかでは一番「花鳥風月」を使っているのですが、それでもコスパはかなりいいほうです。
「花鳥風月」は一度のお掃除で使う量が少ないので、節約になるのがいいですよね。
ただし洗浄液の作り置きは基本的にはできず、使い切りが前提となります。作ったらその日のうちに使ってしまいましょう!
洗浄液ができたら、さっそくバスタブ掃除もしていきます。
ちなみに50倍希釈でも塩素臭はほとんど気になりません。
一般的なカビ取り剤よりもずっと扱いやすいので、気軽に掃除できるのがうれしいポイントですね~!
「花鳥風月」は生き物汚れに効果的なので、ピンク汚れ、黒ずみ、黒カビなどがつきやすいコーキングのお掃除には特におすすめです!
コーキングは柔らかく、一度カビが生えると根っこをはやしてガンコになってしまうので忘れずお掃除しておきましょう~♪
毎日やる必要はありませんが、汚れが気になったときや、やる気スイッチが入って「今日はしっかり掃除したい!」というときにはぴったり!
せっかくなら、効果のあるお掃除法で一気に落としたいですよね。
ちなみに……「花鳥風月」でバスタブについた青い銅汚れは落とすことはできません。
銅汚れというのは配管の銅と、水分中のミネラルが反応してつく汚れのことですね。
銅汚れをしっかり落としたい場合は、「シャボンの泡」の原液を塗る方法がおすすめです!
塩素系を使うときはバスブラシがいい
今回のお掃除ではバスブラシの「バスボンくん」を使っています。
「花鳥風月」に限らず塩素系の洗剤を使うときは、バスブラシがおすすめです。
たとえば、汚れが気になるところに洗浄液を塗り付けていきますが、「バスボンくん」のような柔らかめのバスブラシなら、毛先が細くてしなやかなので奥までしっかり入り込んでくれます。
しかもスポンジとは違って塩素で変色する心配もありません。
すすぎやすさもチェック
バスタブ全体に「花鳥風月」の洗浄液を塗り付けたら、少し置いてから洗い流します。
汚れがひどければ30分くらい置いておくといいですね!今回は目立った汚れはないですし、すすぎやすさも気になるのですぐに洗い流してしまいます。
シャワーの水をかけると……すっと泡が消えていきました!
バスタブの小さい排水口でも泡は全然のこっていませんね。このすすぎの良さなら、忙しい時間帯のお掃除でもイライラせずお掃除できそうです♪
カウンターについていた汚れは?
そういえば洗い場カウンターのピンク汚れ・黒ずみ汚れを落とすために、「花鳥風月」の100倍希釈液を塗り付けていましたね。
洗剤を塗り付けて10分ほどがたちましたが……目立つ汚れはかなり落ちています。
ですがまだ少しだけ汚れが残っていますね。カウンターの裏側は洗浄液の塗りが少し甘かったのかもしれません。
ですが10分感放置しておいたことで、汚れはかなり緩くなっています。
バスブラシで軽くこすってみると……!?スルッと落ちてくれました~♪
「花鳥風月」のちょうどいい希釈割合は?
今回は現在開発中の洗剤「花鳥風月」を使って、お風呂の床掃除とバスタブ掃除を試してみました!
前回は250倍希釈でお掃除してみましたが……やっぱり100倍〜50倍希釈がおすすめですね。
特にしっかり汚れを落としたいなら、ちょっと濃いめの50倍希釈が使いやすいです。
濃度を高めにすることで、①洗浄効果がしっかりあらわれる、②泡立ちが豊かになって気持ちいい、③泡立ちがよくなり汚れとの接触時間を長く取れる、というメリットがありました。
デメリットをあげるとしたら、使う洗剤の量が増えることですが……とはいっても3グラムくらいしか使いませんし、そこまで差はありません。
50倍希釈液でも塩素臭はほとんど気になりませんし、泡立ちが豊かになりすぎてすすぎにくい、なんてこともありませんでした。
だったらちゃんと汚れがおちるように、50~100倍希釈でお掃除する、としたほうがいいのかなと思いますね~♪
「花鳥風月」なら洗剤を混ぜる必要がない
この「花鳥風月」は、茂木流掃除講座でもよく紹介されている「ハイター漬け」をより安心・安全にできるように開発された洗剤です。
ハイター漬けは「ハイター」と食器用洗剤を混ぜて使うお掃除法ですが……洗剤を混ぜる手間がありますし、そもそも洗剤を混ぜて使うことが不安、という声もありました。
だったら最初から塩素剤と食器用洗剤の成分(界面活性剤)をバランスよく配合したものを作ろう!と誕生したのが「花鳥風月」なんですよね。
なので「花鳥風月」なら、洗剤を混ぜるという手間もリスクも一切不要。これ1つでラクにお掃除できちゃうんですよ~♪
「花鳥風月」は洗浄効果の高い成分入り
「花鳥風月」は、ただ便利なだけではありません。洗浄効果をさらに高めるために、炭酸ナトリウムやキレート剤といった成分もバランスよく配合されています。
なのでこれまで、「ハイター」と食器用洗剤を混ぜて使う「ハイター漬け」をしていた人にも、より満足してもらえる洗剤かと思います。
気になったらぜひ商品ページをチェックしてみてくださいね~!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、お風呂掃除用洗剤「花鳥風月」を使ったお掃除法についてご紹介しました。
洗剤を混ぜる手間もなく、安心して使える洗剤です。コスパもいいですし、汚れ落ちは文句なし!
「どうせ掃除するなら、しっかり落としたい」という方には、ぜひおすすめしたいアイテムですよ♪
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪