リビング:壁

壁紙の黒ずみ・こすれ跡が落ちる!茂木和哉オレンジクリーナー&橙の雫

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

壁紙の黒ずみ・こすれ跡をスッキリ落とす方法
壁紙のガンコな汚れには、オレンジオイル入りの「茂木和哉オレンジクリーナー」と「橙の雫」が効果的です。

▼使い方
まず「茂木和哉オレンジクリーナー」を汚れに吹きかけ、なじませてから拭き取ります。軽めの汚れや手垢はこれで落ちます。
落ちないガンコな汚れ(ゴムのこすれ跡など)には、「橙の雫」を少量つけ、「超人たわしZ」などで優しくこすり洗いします。
最後に水拭きをして仕上げます。

▼ポイント
どちらの洗剤もオレンジオイルが配合されており、油汚れや皮脂汚れ、こすれ跡に強いです。
汚れの程度に合わせて洗剤を使い分けましょう。
壁紙の素材によっては相性があるので、目立たない場所で試してください。

created by Rinker
茂木和哉の業務用洗剤
created by Rinker
茂木和哉
¥1,036 (2025/07/05 18:50:00時点 Amazon調べ-詳細)

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

壁紙を見てみたら黒い汚れやこすれたような跡がついていた……!なんてことはありませんか?いつものお掃除用洗剤だと落ちない、なんてときもある洗剤を使えば落ちてくれることも。

今回は、そんな壁紙の黒ずみやこすれ跡をスッキリきれいにする方法をご紹介します♪

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

使う洗剤について

壁紙についてしまった黒い汚れやこすれ跡を落とすのに使うのがこちら、「茂木和哉オレンジクリーナー」です。

スプレータイプで使いやすい、オレンジオイル入りのマルチクリーナーですね。

created by Rinker
茂木和哉
¥1,036 (2025/07/05 18:50:00時点 Amazon調べ-詳細)

まずは「茂木和哉オレンジクリーナー」で広くお掃除して、それでもまだ落ちない汚れにはピンポイントで「橙の雫」を使います。

created by Rinker
茂木和哉の業務用洗剤

どちらの洗剤にもオレンジオイルが含まれていて、こういった壁紙のこすれ跡や黒ずみ汚れにはとても効果的なんですよ。

今回はこの2つのアイテムを使って、ガンコな壁紙汚れをスッキリさせていきます!

壁紙掃除をしてみました

それでは早速、壁紙の黒い汚れやこすれたような跡を落としていきましょう。

「茂木和哉オレンジクリーナー」を吹きかけなじませる

壁紙の汚れに「茂木和哉オレンジクリーナー」をシュッと吹きかけ、ゴム手袋を着用した手でやさしく塗り広げます。

洗剤を拭きつけてしばらく置いておきたいので、気になるところはかたっぱしからやっていきましょう!

ぼんやりと黒い跡がついているところと、その隣にある手垢にも「茂木和哉オレンジクリーナー」を塗り付けていきます。

なにか食べ物の汁でも飛びついたのかもしれません。

洗剤を馴染ませているあいだに、別の壁も見ていきましょう。

玄関のスイッチのところには、かなり目立つ黒い跡があります。

おそらく黒いゴムがこすれて付いたのかなと思います。

ここまで目立つこすれ跡だと「茂木和哉オレンジクリーナー」ではなくオレンジオイルが高濃度な「橙の雫」のほうが効果的かもしれませんが……「茂木和哉オレンジクリーナー」でどこまで落ちるのかも見ておきたいので、試してみましょう。

ペーパータオルで拭き掃除

「茂木和哉オレンジクリーナー」を吹きかけ馴染んできたところで、「洗って使えるペーパータオル」で拭き掃除をしていきます。

軽くこすってみると……スッと落ちていきますね!

まだうっすらと黒い跡が残っているので、今度はペーパータオルに「茂木和哉オレンジクリーナー」を直接つけて拭いてみます。

ピンポイントで拭いてみると、かなりキレイになりました!

ポツっと汚れが残っているときは、歯ブラシのような固めのブラシでこすってあげるのもおすすめですよ~♪

横にスッとついていた黒いスジのような跡は、「茂木和哉オレンジクリーナー」で少し薄くなりましたが、近くでみるとまだうっすら残っています。

ここからは洗剤を変えて、「橙の雫」で落としてみましょう。

残った黒い跡は「橙の雫」でピンポイント洗い

「茂木和哉オレンジクリーナー」で落としきれずに残った汚れは、「橙の雫」でピンポイント洗いをしていきます。

「超人たわしZ」に「橙の雫」を少量つけて、やさしく撫でるように拭きましょう。

このとき力を入れすぎると、壁紙が傷んでしまう可能性があります。力加減には気を付けてくださいね……!

一定方向にみがくのではなく、縦磨き・横磨き・斜め磨き……を使い分けながら、力を抜いて優しく、がポイントですよ~♪

「橙の雫」にもオレンジオイルが配合されているので、「茂木和哉オレンジクリーナー」を使ったときのように洗剤をつけて少し置くことで汚れがゆるみます

放置してからみがくようにしてくださいね!

汚れが落ちたら、最後に水拭きをお忘れなく。

濡らしたペーパータオルで丁寧にふき取ってあげましょう。清潔感のある白い壁紙がよみがえりますよ~♪

玄関の目立つこすれ跡も落ちる?

それでは一番汚れがひどい、玄関の黒いこすれ跡を落としていきましょう。

先ほど「茂木和哉オレンジクリーナー」を吹きかけて馴染ませておいたので、まずはペーパータオルで軽く拭いてみますが……全然落ちません。

やっぱりここまで目立つ跡は厳しいですね。

ということで、ここからは「橙の雫」にバトンタッチ!

「超人たわしZ」に少しだけ「橙の雫」をつけて、やさしくこすり洗いしていきます。

すると……黒い汚れが少しずつ浮いてきましたよ〜!

落ちた汚れが壁紙に色移りしそうなので、こまめにペーパータオルで拭き取っていきます。

このまま続けていると……ほとんど黒い跡は落ちていきました!

仕上げに水拭きをして、お掃除完了です♪

どうでしょうか?

カメラ越しだとまだにじんでいるように見えるかもしれませんが、肉眼で見るとほとんど気にならないくらいキレイになっていますよ〜!

今回のお掃除のポイント

ここまで「茂木和哉オレンジクリーナー」と「橙の雫」を使って、壁紙についた黒ずみやこすれ跡を落としてみましたが、いかがでしたでしょうか?

今回落としたのは、ゴムのようなこすれ跡や、おそらくランドセルなどが当たってできた黒いこすれ跡です。

そして一部には、油汚れや皮脂汚れのようなものもありました。

そういった汚れはどれも、「茂木和哉オレンジクリーナー」や「橙の雫」が効果的なんです!

軽めの手垢や油汚れであれば、台所用洗剤を薄めたもので拭き取るだけでも落ちる場合があります。

ですが、ちょっとガンコな汚れには、こうしたオレンジオイル入りの専用洗剤を用意しておくと安心ですね~!

とはいえ、「橙の雫」と「茂木和哉オレンジクリーナー」ならどんな汚れも必ず落とせる、というわけでもありません。

特に壁紙は素材によって相性がありますので、実際に試してみないとわからない部分もあります。

それでも普通の洗剤よりも汚れ落ちはいいので、「なかなか落ちなくて困っている……」という場合には、ぜひ一度試してみていただきたいなと思います♪

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「茂木和哉オレンジクリーナー」と「橙の雫」を使って、壁紙の黒いこすれ跡を落としてみました。

なかなか落とせなくて困っている汚れがある方は、ぜひ商品ページでチェックしてみてくださいね!

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/07/05 17:48:39時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました