トイレ:便器

便器の水垢に「茂木和哉 極」!重曹では落ちないガンコな水垢も落としてみた

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

トイレの便器についたウロコ状の水垢は、重曹だけでは落としきれないことがありますが、研磨力の高い洗剤「茂木和哉 極」を使えば、きれいにすることができます。

▼使用するアイテム
「茂木和哉 極」: 強力な研磨力を持つ洗剤。
重曹: 比較的軽い水垢用。
その他: メラミンスポンジ、ゴム手袋、ペーパータオル。

▼掃除の手順
重曹で試す: まずは便器に水をスプレーし、重曹をふりかけてメラミンスポンジでこする。これで落ちなければ、より強力な方法へ。
「茂木和哉 極」を使う: 便器の水気を拭き取った後、「茂木和哉 極」を少量つけ、メラミンスポンジでこすり洗いする。
仕上げ: 磨き終えたら、ペーパータオルで削りカスを拭き取ってゴミに出し、最後に水で流して仕上げる。

▼結果とポイント
重曹: 比較的軽めの水垢には有効ですが、今回の便器のガンコなウロコ水垢は完全に落とすことはできませんでした。
「茂木和哉 極」: 重曹では落ちなかった水垢をしっかり落とし、便器の見た目をかなりスッキリさせることができます。
注意: 便器のコーティングムラによる線状の跡は、汚れではないため落ちません。また、メラミンスポンジの削りカスはトイレに流さず、燃えるゴミに出しましょう。

便器の水垢は放置するとどんどんガンコになります。早めの「茂木和哉 極」でのケアがおすすめです。

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

みなさんは便器についているウロコ水垢を落としていますか?

なかなか気が付かない場所かもしれませんが……気が付くとガンコになっていることも。

今回は重曹クレンザーと「茂木和哉 極」を実際に使ってみて、どこまで便器の水垢が落ちるのか検証しました。

ガンコな水垢汚れにお悩みの方はぜひ参考にしてください♪

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

※動画内で紹介している掃除法は一例です。使用にあたっては、製品の表示や素材への影響をご確認のうえ、自己責任で実践してください。

水垢落とし前のようすをチェック

まずはトイレの便器表面の水垢のようすを見てみましょう。

光が当たっている部分は特に分かりやすいですね。便器の表面に、水垢がウロコ状にしっかりついています。

さらに、便器の手前のほうを見ると、ウロコだけでなく細かい線のような跡もありますよね。これは傷ではなく、実はコーティング剤を塗ったときのムラなんですよね。

なのでそこまでキレイにはならない予感もしますが……どれくらいぴかぴかになるか、楽しみにしていてください!

便器の水垢取りに使うアイテムの紹介

つぎに今回のお掃除で使うグッズをご紹介しますね。

まずはトイレ掃除の必需品、ゴム手袋です。手をしっかり守って進めていきましょう。

そして最初に使うのは重曹。これをメラミンスポンジにつけてこすっていきます。

重曹を使うときは、も一緒に使います。最初に便器表面に水をスプレーして、その上から重曹をふりかけてこすり洗い……としていきますよ。

ただ……重曹だけでは水垢が落としきれない可能性もあります。そのときは「茂木和哉 極」の出番です♪

重曹とメラミンスポンジで水垢落とし

それでは便器の水垢取りを始めていきましょう。

まずはスプレーで便器の内側に水を吹きかけ、その上からパラパラっと重曹をふりかけます。

そしてメラミンスポンジでゴシゴシと磨いていきますね!

一通り磨いたところで、重曹をよけて落ち具合をチェックしてみましょう。

うーん……やっぱりまだ水垢が残っていますね。けっこう力を入れて磨いたのですが、完全に落とし切ることはできませんでした。

「茂木和哉 極」とメラミンスポンジで水垢落とし

次はいよいよ「茂木和哉 極」を使って水垢落としに挑戦します。
まずはトイレットペーパーで便器表面の水気をしっかり拭き取ってから始めましょう。

「茂木和哉 極」をよく振って便器に少量のせたら、メラミンスポンジでこすっていきます。便器の内側全体を磨き終えたら、ペーパーで拭き取っていきます。

ここで注意したいのが、メラミンスポンジの削りカスをトイレに流さないこと!ペーパーでまとめて、燃えるゴミに出してくださいね。

最後に仕上げの拭き上げをして完了です♪

汚れはどれくらい落ちた?

便器を磨き終えたら水で流して、水気を拭き取って仕上がりをチェックしてみましょう。

……どうでしょうか?便器の手前のあたりは水垢が目立っていましたが、しっかりピカピカになっていますね♪

ただ……便器の奥のほうをよく見ると、まだ水垢が残っています。

ここはかなり水垢が厚くこびりついていたのと、ガラスコート剤の塗り方にムラがあったところですね。

それでも、そのほかの部分についてはしっかり水垢が取れて、見た目もぐんとキレイになりました!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はトイレの便器表面についたガンコなウロコ状の水垢を、重曹と「茂木和哉 極」を使ってお掃除してみました。

重曹とメラミンスポンジだけでは落とし切れない部分もありましたが、「茂木和哉 極」を使うことでしっかり汚れが取れて、見た目もかなりスッキリしましたね。

便器の水垢は放っておくとどんどん固まって落としにくくなりますので、気づいたときに早めにケアしてあげるのがおすすめです♪

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/10/15 18:50:24時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました