トイレのイヤなニオイを元から断つ!「キッチン泡ハイター」でトイレの壁・床を徹底消臭
 
										60秒で読める!AI記事要約
トイレの床や壁に染み付いたイヤなニオイ(尿臭)は、「キッチン泡ハイター」を薄めた洗浄液で拭き掃除することで、除菌・消臭できます。
▼洗浄液の作り方
材料: スプレーボトルに入れた水100グラム、「キッチン泡ハイター」2プッシュ。
作り方: 材料を混ぜるだけで完成。界面活性剤とアルカリの力で汚れを落とし、塩素の力で除菌・消臭します。
注意点: 塩素が飛んでしまうため、作った洗浄液はその日のうちに使い切る。
▼掃除の手順
シートにスプレー: 「洗って使えるペーパータオル」をワイパーにセットし、洗浄液を吹きかける。
拭き掃除: おしっこが飛び散りやすい床や壁の下の方を中心に、ワイパーで念入りに拭く。
便器にも活用: 余った洗浄液は、便器の内側に流し入れることで、汚れ落とし・除菌・消臭に活用できる。
▼ポイントと効果
ニオイの原因に効く: 酸化消臭の働きで、しつこい尿臭を根本から解決します。
時短: 水拭きの手間がいらず、拭くだけで掃除が完了します。
多用途: 床や壁だけでなく、便器内の掃除にも使えて便利です。

こんにちは!のぞみです。
トイレをきれいに掃除しているつもりなのに、床や壁からなんとなく残っているイヤ〜なニオイ……。
実はそれ、落としきれていないおしっこ汚れが原因かもしれません。
しっかりお掃除しているつもりでも、気づかないうちにニオイが染みついてしまい、尿臭として残ってしまうんですよね。
そこで今回は、水で薄めた「キッチン泡ハイター」を使って、床や壁に付着した尿汚れを除菌&消臭する方法をご紹介します!
ニオイの原因を元からスッキリさせたい方にぴったりのやり方ですよ〜♪
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
※ご紹介するのはあくまで一例です。実際に試す際は、洗剤の表示や素材への影響を確認し、自己責任で行ってくださいね。
「キッチン泡ハイター」の洗浄液をつくる
まずは洗浄液をつくっていきます。
今回使うのは「キッチン泡ハイター」です。床や壁を掃除する場合は、そのままでは濃すぎるので必ず薄めて使いましょう。
用意するのはスプレーボトル。お水を100グラム入れたら、「キッチン泡ハイター」を2プッシュ加えます。これでトイレの床や壁の拭き掃除に使える希釈液が完成です!

「キッチン泡ハイター」には界面活性剤が含まれているので、振ると少し泡立ちます。
また元々かなり強めのアルカリ性なので、薄めてもアルカリ寄りの性質が残っています。
界面活性剤とアルカリの働きで皮脂汚れを落としながら、塩素の力でしっかり除菌と消臭ができる……というのがポイントなんです♪
ワイパーにペーパータオルをセット
続いて拭き掃除用のシートを準備します。今回はスコッティファインの「洗って使えるペーパータオル」を使用しました。
半分に折ってカットすると、拭き掃除にちょうど良いサイズのペーパーが2枚できます。

そのうち1枚を「クイックルミニワイパー」にセット。これで床や壁をラクに拭けるようになります!
残りの1枚は手に持って、トイレ本体の拭き掃除に使っていきますね~。
実際にトイレの床・壁の拭き掃除をしてみました
それでは実際にトイレのお掃除をしていきます。
まずはペーパータオルに先ほど作った「キッチン泡ハイター」の希釈液をシュッと吹きかけます。

そして、そのまま壁を拭いていきましょう。
ポイントは、おしっこが飛び散りそうな高さまでしっかり拭くこと。特に下のほうは汚れやすいので丁寧に拭いてくださいね!

続いて床も拭いていきます。
トイレ本体の周りは尿汚れがたまりやすい場所なので、ワイパーを押し当てるようにして念入りに拭き上げます。

ちなみに今回は水拭きはしません。
理由は、壁や床の素材が塩素に強いタイプであること、そして拭き上げ直後の塩素臭もほとんど気にならないからです。
一通り拭き終えたらお掃除完了!水拭きの手間がないと時短にもなりますね~。
今回のお掃除のポイント
ということで今回は、「キッチン泡ハイター」を使ったトイレの床と壁のお掃除方法をご紹介しました。いかがでしたでしょうか?
「キッチン泡ハイター」は皮脂汚れを落とすだけでなく、除菌と消臭まで一度にできるのが魅力です。
塩素系洗浄剤・塩素系漂白剤には酸化消臭の働きがあるので、しつこい尿臭対策にもぴったりなんですよ。
普段のお掃除にプラスするだけで、トイレ空間がグッと清潔に、そしてニオイも気にならなくなります。ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです♪
作った洗浄液はその日のうちに使う
ここでひとつ大事なポイントをお伝えしておきます。作った「キッチン泡ハイター」の希釈液は日持ちしません。
理由は……塩素は時間が経つと飛んでいってしまうからです。その日のうちに必ず使い切ってくださいね。
もし余ってしまったときは、床や壁だけでなく便器のお掃除にも活用できます。
便器の内側に流し入れてしばらく置き、最後に水を流すだけで汚れがスッキリ!除菌と消臭も一度にできるので、とっても便利ですよ♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は「キッチン泡ハイター」を薄めて、トイレの床や壁を拭き掃除する方法をご紹介しました。
皮脂汚れを落としながら除菌と消臭までしてくれるので、しつこい尿臭対策にとても効果的です。さらに作った希釈液は便器内の掃除にも使えるので、その日のうちに使い切ればムダなく活用できますよ。
トイレのニオイが気になるときは、ぜひ試してみてくださいね♪
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪



 
																											 
																											 
																											 
																											 
																											