使わないカードが大活躍!?バスタブエプロンの石けんカスをゴリゴリ落としてみた

60秒で読める!AI記事要約
バスタブエプロンのガンコな石けんカスや黒ずみ、ピンク汚れは、使わなくなったプラスチックカードと洗剤「花鳥風月」を組み合わせることで、効率よくきれいにできます。
▼準備するアイテム
プラスチックカード: 石けんカスを物理的に削るための主役アイテム。硬めのものがおすすめです。
洗剤「花鳥風月」
その他: バスブラシ、バケツ、ゴム手袋など。
▼掃除の手順
こそげ落とす: 不要なプラスチックカードで、バスタブエプロンの石けんカスをゴリゴリとこそげ落とす。
洗剤を塗布: バケツに洗剤「花鳥風月」をキャップ1杯と水1カップ(約200mL)を入れ、混ぜたものをブラシで汚れに塗りつける。
放置: 15分〜30分ほど放置し、洗剤を汚れに浸透させる。
仕上げ: ブラシで残った汚れをこすり、水でしっかりすすぐ。
▼ポイントと効果
物理的除去: プラスチックカードで、洗剤だけでは落としにくい分厚い石けんカスを先に除去することで、効率が大幅にアップします。
洗剤の力: 「花鳥風月」が石けんカスと混ざったピンク汚れや黒ずみを分解し、ツヤを取り戻します。
素材への配慮: 力を入れすぎないことと、柔らかい素材やコーティングには注意が必要です。
この方法で、バスタブエプロンをピカピカにしましょう。

こんにちは!のぞみです。
お風呂のバスタブエプロンにこびりついた、ガンコな石けんカス……。
今回は、使わなくなったプラスチックカードを使って、その汚れをこそげ落としてみたところ……びっくりするような結果に!
特別な道具はいりません。家にあるもので気軽に試せるお掃除アイデアです♪
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
※ご紹介している掃除方法は一例です。
使用する際は、洗剤の表示や素材への影響をご確認のうえ、自己責任で実践してくださいね。
お掃除前のようすをチェック
今回は、お風呂のバスタブの横側……いわゆるバスタブエプロンのお掃除をしていこうと思います。
まずは、気になる汚れのようすを見ていきましょう。
特に目立つのが、バスタブのふちのライン。手前から奥まで、うっすらピンク汚れや黒ずみがついていて、なかなかの状態です。

さらに、エプロンの下の方を見てみると、ピンク汚れに加えて黄ばみや黒ずみも……。
全体的にもやっと黒ずんでいる感じで、特に下の方は汚れが濃く出ています。

果たしてこのガンコな汚れ、どこまでキレイにできるのでしょうか?
さっそく、試していきますよ〜!
バスタブエプロン掃除で使うアイテムの紹介
では、今回のお掃除で使うアイテムをご紹介しますね。
まずは定番のゴム手袋とバスブラシ、そしてバケツです。

それから洗剤は「花鳥風月」を使っていきます。
水も使うので、お掃除用のマグカップに水を一杯入れて準備しました♪
そして今回の主役アイテムがこちら!使わなくなったプラスチックカードです。
このカードを使って、バスタブエプロンに分厚くこびりついた石けんカスをこそげ落としていきます。

しっかり削ぎ落としたあとで、「花鳥風月」を使って仕上げていく、という流れで進めていきますよ〜!
プラスチックカードで石けんカスをこそげ落とす
では、いよいよバスタブエプロンの下の方から作業を始めていきます!
使わなくなったプラスチックカードを下から上へ、押し当てながらスライドさせてみると…………ゴリゴリッと石けんカスが削れてきました!
しっかり取れますね。削り取った部分は、目に見えてキレイになっています♪

カードの方を見てみると、落ちた石けんカスがびっしり。なんだか気持ちいいくらいによく取れていて、達成感があります!
気になる点を挙げるとすれば、こするときに少し傷がついてしまうかも?という点でしょうか。

縦や横、いろんな方向からこすっていくと、表面がツルツルに。
もやもやとしたくすみも落ちて、まるで鏡のようにツヤツヤしている部分も見えてきました♪
この調子で全体をこそげ落としていきますので、少々お待ちくださいね。

……まだ途中ですが、ここまででこれだけの石けんカスが取れました!
お風呂の床には、まるで消しゴムのカスのような白い粉が散らばっていて、見た目にもかなりの成果が感じられます。
プラスチックカードを両手で持って、まずは下方向へ、そのあと横方向にも滑らせるように削ると、よりキレイに仕上がる感じがします。
正直、このカードだけでも丁寧に作業すれば「もう洗剤いらないかも?」と思えるくらいピカピカになりますが……バスタブエプロンも石けんカスもどちらも白っぽい色をしているので、見た目だけでは完全に落ちたかどうかがわかりにくいんですよね。
なので、やっぱり最後は洗剤で仕上げ洗いをした方が、安心感があります♪

はい、それでは一通り、全体をこそげ落とし終わりました〜!かなりたっぷり取れましたよ。
「花鳥風月」で生き物汚れと残った石けんカスを落とす
洗浄液を塗り付ける
では次の工程です。ここでは、ピンク汚れを落としつつ、残っている石けんカスにもアプローチしていきます!
使用するのは洗剤の「花鳥風月」。キャップ1杯分をバケツに入れて、そこに水を1カップ(約200mL)加えます。
バスブラシでよくかき混ぜてから、汚れの気になる部分に塗りつけていきましょう。

特にバスタブエプロンの溝部分には、目に見えるほどしっかりピンク汚れがついていたので、そこは少し念入りに塗りこんでいきます。
この工程では、ゴシゴシこするというよりも、洗浄液をのせる・なじませるというイメージでOKです♪
全体に洗浄液を塗り終えたら、15分ほどそのまま放置します。
15分ほど放置して仕上げのブラシ洗い
……さて、15分経ちました!
溝の汚れはかなり薄くなってきましたが、まだ少しだけ残っているようにも見えますね。

とくに石けんカスと混ざったピンク汚れは、かなりガンコそうです。
ここからは、歯ブラシを使って丁寧にこすり洗いをしていきます。
こすってみると……だいぶ落ちてきました!
放置しておいたおかげで、残っていた汚れもスルッと落ちやすくなっています♪

仕上げにブラシ洗いが終わったら、最後にしっかりすすいでいきましょう。
このとき、注目してもらいたいのが「水のはじき具合」なんです!
水が玉のようになってスルスルっと流れていくのは、石けんカスがしっかり落ちている証拠なんですよ〜♪

お掃除後のようすは?
クロスでしっかり拭き上げたら、お掃除後のようすをチェックしていきましょう!
バスタブエプロンの下のほうには、黄ばみがかった黒っぽい汚れがしっかりついていたのですが…………ご覧のとおり、すっかりキレイに落ちました♪
かなり目立っていた部分だったので、ここまで落ちると嬉しいですね。

全体的についていたもやっとした汚れや、ところどころに筋のような跡があったのですが、それらもすっきり。ツヤが戻って、清潔感のある仕上がりになりました!
そして忘れてはいけないのが、バスタブの溝部分。
手前から奥のほうまで、ピンク汚れもキレイになっていて、とてもスッキリしています♪

今回のお掃除のポイント
ということで今回は、バスタブの横側(エプロン表面)にこびりついたガンコな汚れをお掃除してみましたが、いかがでしたでしょうか?
最後に今回のお掃除のポイントをお話していきます。
石けんカスはこすり落とすとラク!
今回ついていた汚れは、主に石けんカスと、石けんカスに混ざって付いていたピンク汚れ・黒ずみ・黄ばみといった生き物汚れでした。
生き物汚れというのは、どれも菌が原因の汚れです。
なので塩素系洗浄剤でわりとラクに落とせるのですが……石けんカスと混ざってしまっていると、かなり落としにくくなるんですよね。
そこで今回は、その石けんカスを落とすために、プラスチック製のカードを使ってこそげ落とす方法を試してみました。
これがとっても優秀で、スルスルと削り落とすことができて、想像以上にキレイになりましたよ!
力を入れすぎずとも、しっかり落ちてくれるので、気になる方はぜひお家にある不要なカードで試してみてくださいね♪
プラスチックカードで傷はつかない?
プラスチックカードでこするとなると、バスタブに傷がつかないかちょっと心配になりますよね。
実際に今回のお掃除後のようすを見ても、目立った傷は特についていなさそうでした!
とはいえ、素材によっては傷つきやすかったり、表面にコーティングが施されているタイプでは加工がダメージを受けることもあります。
特に、繊細な素材やコーティングの種類によっては注意が必要ですね。
反対に、素材の問題をクリアしているバスタブであれば、プラスチックカードでの石けんカス落としはとてもおすすめです!
ちなみに……プラスチックカードにも色々ありますが、しっかり汚れを落としたいなら、断然かためのプラスチックカードを使ったほうがよさそうです。
薄くてやわらかいカードより、厚みがあってしっかりしたものの方が、石けんカスをぐんぐん削ってくれますよ♪
仕上げ洗いは「花鳥風月」が優秀
石けんカスをプラスチックカードでこすり落としたあとは、仕上げに「花鳥風月」を使っていきました。
この「花鳥風月」は、黒ずみや黄ばみ、ピンク汚れなどの生き物汚れにしっかりアプローチできる洗剤です。
さらに、皮脂汚れやヌルヌルした石けんカスなどにも効果があるので、浴室まわりのお掃除にぴったりなんですよ〜!
こすり落としだけでは取りきれなかった汚れを、すっきりキレイにしてくれるので、仕上げとして合わせて使うのがおすすめです♪
ただし、石けんカスについては、塗るだけではなかなか落ちにくいこともあります。
「花鳥風月」を塗りつけて放置したあとでも汚れが残っているようであれば、しっかりブラシでこすり洗いを入れてあげてくださいね。
今回は15分ほど放置しましたが、汚れがひどい場合には30分ほど置いてあげると、より効果を実感できるかと思います♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、お風呂のバスタブエプロンについた石けんカスやピンク汚れ、黒ずみ汚れなどを、プラスチックカードと洗剤「花鳥風月」でお掃除してみました!
分厚くこびりついた石けんカスは、まずプラスチックカードでこそげ落としてから、仕上げに「花鳥風月」を塗って放置→ブラシ洗い、という流れがとても効果的でした。
プラスチックカードだけでも、ここまでキレイになるとは驚きでしたね。
バスタブの横の汚れが気になっていた方は、ぜひ今回の方法を試してみてくださいね!
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪