【キッチン泡ハイター・無印良品】たくみが選ぶ!茂木流掃除講座で真似したいアイデアベスト3

第3位:キッチン泡ハイターの節約術
- 泡をスプレーした後、手や道具で塗り広げることで洗剤の量を節約。
- ムラなく塗布でき、洗い残しも防げる。
- 使用時は必ずゴム手袋を着用。
第2位:キッチン泡ハイターでお風呂掃除
- お風呂掃除の前にシャワーで水をかけておくと、洗剤が伸びやすくなり使用量を抑えられる。
- ステンレス製品にも使えるので、汎用性が高い。
- ただし用途外の使用は自己責任。
第1位:無印良品の洗剤リニューアル
- 「お風呂用泡クリーナー」が400mlから450mlに増量。
- 成分も中性から弱アルカリ性になり、皮脂汚れへの効果が向上。
- やさしい界面活性剤を使いつつ洗浄力を確保。
最後に、自作洗剤は安価で効果的だが、塩素に弱い素材には使用できず、自己責任で使用する必要がある点に注意が必要です。

こんにちは!たくみです。
今回は茂木流掃除講座の動画のなかから、僕がなるほど!と思ったものをランキング形式で3つ紹介していくよ。
3位 「キッチン泡ハイター」の節約術
第3位は「キッチン泡ハイター」でキッチンシンクを掃除するときのアイデア。
「キッチン泡ハイター」で油汚れやヌルヌル汚れを落として、残った汚れをダイソーの「多目的クレンザー」で落としていく、という掃除法だよ。
僕がなるほど!と思ったポイントは「キッチン泡ハイター」をある程度吹きかけたら、手で洗剤を塗り広げるところ。
スプレーで洗剤をかけるだけじゃなくて、泡を薄くするように手で塗り広げていくといいんだって。
これなら洗剤の量を節約できるし、なにより手を使えば洗剤の塗り忘れを防げるみたい!
塩素系は少し放置しないといけないし、洗い流した後に「一か所だけ洗剤がついていなかった!」って洗い残しを見つけるとショックだしね……。
あ、もちろん「キッチン泡ハイター」は塩素系の洗剤だから、塗り広げるときはゴム手袋をつけるよ。
塩素系に触れることに抵抗がある人は、ブラシやスポンジを使って塗り広げよう!
2位 「キッチン泡ハイター」でお風呂掃除
第2位は「キッチン泡ハイター」を使ってお風呂掃除をするときのアイデア。
塩素系でお風呂掃除をする人は多いと思うけど、お風呂掃除でははじめにシャワーの水をかけておくといいんだって。
そうすれば洗剤の伸びがよくなって「キッチン泡ハイター」の量が節約できるよ!
それに洗剤を水で薄められるというメリットもあるみたい。
「キッチン泡ハイター」は洗浄力が高い洗剤だし、そこまで汚れがひどくないときは先に水をかけておこう!
洗剤がスルスル塗り広げられるようになって、効率よく掃除ができるよ。
もちろん黒カビのように目立った汚れがあるなら、水はかけず濃いまま「キッチン泡ハイター」を使ってね。
この動画を見たとき、僕は最初「キッチン泡ハイター」をキッチンじゃなくてお風呂掃除に使うの……?と思ったけど、「キッチン泡ハイター」は使えるものに「ステンレス製品」もあるみたい。
お風呂用のカビ取り洗剤だと使えるのは「ステンレス製品は除く金属製品」と書かれていることもあるから、もしかすると「キッチン泡ハイター」のほうが使いやすいかもね。
用途外になるから自己責任にはなるけれど、持っているなら試してみたいね!
1位 無印良品の洗剤を徹底解説!
第1位は無印良品アイテムだけでお風呂掃除をしていく動画だよ。
僕がなるほど!となったのは、バスクリーナーの話。
無印良品の「お風呂用泡クリーナー」はリニューアルされていて、動画では掃除をしながら、どんなところが変わったのか?を解説してくれているよ。
僕は商品名が変わったことと、容量が400mlから450mlになったくらいしか気がつかなかったけど……実は成分も変わっているんだって。
変わったところは大きくわけて2つ。
主成分の界面活性剤がマイルドなものになっていることと、液性が中性から弱アルカリ性になっていることとがあるよ。
新しい方では、ウタマロクリーナーなんかにも使われる優しい界面活性剤が使われるかわりに、皮脂汚れがよく落ちるように液性がアルカリ寄りになっているんだって!
無印良品の洗剤ってどんな感じ?と気になっていた人は、一回チェックしてみてね。
まとめ
今回は茂木流掃除講座の動画のなかから、僕がなるほど!と思ったものをランキング形式で3つ紹介していったよ。
気になる使い方があったら、みんなも動画を見ながら試してみてね。
それでは、ここまで見てくださりありがとうございました。
またお会いしましょう~!