ゴシゴシ不要!「茂木和哉サビ落とし」+「茂木和哉」で物干し竿のサビ取り

60秒で読める!AI記事要約
お風呂のステンレス製物干し竿のサビやくすみには、「茂木和哉サビ落とし」とクレンザー「茂木和哉」の使い分けが効果的です。
▼掃除ステップ
「茂木和哉サビ落とし」で広範囲のサビ・くすみを除去
物干し竿に「茂木和哉サビ落とし」をスプレーし、歯ブラシで塗り広げて5分(合計30分まで)放置。
サビが紫色に反応したら、歯ブラシやティッシュでこすり取り、くすみも拭き伸ばせば落ちます。
ポイント: 中性で素材に優しく、ゴシゴシ不要。プラスチックなどクレンザーが使えない場所にも◎。
▼クレンザー「茂木和哉」で深めのサビをピンポイント除去
「茂木和哉サビ落とし」で落ちきらなかった深めのサビには、クレンザー「茂木和哉」を少量つけ、気になる部分を丁寧にこする。
ポイント: 弱酸性のクレンザーで、手強いサビを削り落とします。
最後に水で洗い流すか、水拭きして完了。
▼洗剤の使い分け
広く浅いサビ、くすみ: 「茂木和哉サビ落とし」(中性・放置型)
点々とした深めのサビ: クレンザー「茂木和哉」(弱酸性・研磨型)

こんにちは!のぞみです。
お風呂場にあるステンレス製の物干し竿って、ふと見るとサビやくすみが目立っていた!なんてこと、ありますよね。
今回は「茂木和哉サビ落とし」を使って、その気になる汚れをスッキリ落としていきますよ。
ゴシゴシこする必要はなく、洗剤を塗って少し放置するだけでピカピカになるんです♪
さらに、少し残っていた深めのサビには、仕上げにクレンザーの「茂木和哉」を使って磨くところまでやってみました。
手軽に、でもしっかりサビやくすみを取りたいかたは必見です~!
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
お掃除前の汚れをチェック
今回はこちらの物干し竿のくすみとサビをスッキリ落としていきたいと思います。
まずはいまの状態をチェックしてみましょう。
ご覧のとおり……ステンレスの表面がまだらにくすんでいて、全体的にくもったような印象になっています。
物干し竿のはじっこは、やや濃いめのサビも出ていますね。
このあたりの汚れを中心に、しっかりキレイにしていきたいと思います♪
物干し竿のサビ取り・くすみ取りをしてみました
まず前半に使っていく洗剤はこちら!「茂木和哉 サビ落とし」です。
サビ取りに特化した洗剤で、ステンレス製の物干し竿の汚れにもぴったりです。
洗剤を塗り付ける
それでは、さっそく作業スタート♪
手袋を装着し、換気扇も忘れずに回しておいてくださいね。少し独特なにおいがするので、換気しながら作業しましょう。
「茂木和哉 サビ落とし」をサビ部分にスプレーしたら、歯ブラシなどで塗り広げて、全体になじませていきます。
少し放置したほうがいいので、まずは5分ほどおいてみます!
5分放置すると?
5分経過しました!
もう一度歯ブラシで軽くこすって、サビの落ち具合を確認してみましょう。
……どうでしょうか?
洗剤とサビが反応して紫色になっています。ブラシで少し避けてみると、かなりサビが落ちているのがわかります。
ただ、まだ少し残っている部分もあるようです。
まだサビが目立つところに洗剤を追加で塗り直して、さらに反応させていきます。
気になる箇所に「茂木和哉 サビ落とし」をもう一度スプレーして、しっかりなじませて……さらに5分ほど放置して様子を見てみます!
10分放置すると?
追加で5分放置し、合計10分経過しました!
もう一度歯ブラシでサビをこすってみると……うーん、まだ少し残っていますね。
やはり浅いサビが広い範囲に広がっているときは「茂木和哉 サビ落とし」で全体をサッと落とすのが効率的ですが、深く根を張ったサビには、クレンザータイプの「茂木和哉」で落としたほうが良さそうです。
つまり
広く浅いサビ→「茂木和哉 サビ落とし」で一気に。
点々とした深めのサビ→クレンザー「茂木和哉」でピンポイント磨き。
ということですね。
両方のタイプが付着している場合は、まず「茂木和哉 サビ落とし」で全体をざっと処理してから、深く残った部分をクレンザーで仕上げる、という方法が効率的かもしれませんね♪
もう少し「茂木和哉 サビ落とし」だけでどこまで落とせるか挑戦してみます!
ティッシュペーパーで洗剤を一度拭き取り、そのあと残ったサビ部分にもう一度「茂木和哉 サビ落とし」をスプレー。
再び歯ブラシで磨き、もう一度放置して様子を見ていきます。
15分放置すると?
洗剤を追加で塗ってからさらに15分放置して、合計30分放置しました。
少し残っていたサビに、洗剤が反応して紫色になっています。
ブラシでこすってみると、だいぶサビが落ちてきてます!ですか、まだうっすら残っている箇所もありますね。
ここまで来たら、あとは時間をかけて丁寧にこすっていくのが一番です。
少し面倒ではありますが、洗剤をかけて放置しておいた今がチャンスなので、こすりながらじっくり落としていきます。
全体のくすみを落とす
サビはほとんど落ちましたので次は全体に広がった、まだらなくすみをキレイにしていきます。
すでに付いているサビとり洗剤を、ティッシュで塗り伸ばすように拭いていきます。
すると……それだけでモヤモヤのくすみが落ちてくれました!
くすみはサビほどガンコではないので、ほんの少し洗剤を塗り広げるだけでかなりキレイになりますよ。
掃除後のようすをチェック
お掃除が終わりましたので、どれくらいキレイになったか見ていきましょう。
物干し竿を見てみましょう。
……どうでしょうか!?
あんなにもやもやしていたくすみがスーッと消えて、全体的にピカピカになりました!
サビがあった部分も、ほとんどキレイに落ちてくれましたね。
一部、少しだけ残っている箇所もありますが、それでもかなりスッキリとした印象になっています!
「茂木和哉」で残ったサビをピンポイント落とし
少しだけ残ったサビにはクレンザータイプの洗剤「茂木和哉」を使って、ピンポイントで落としていきます。
ほんの少しだけ取り、気になる部分を丁寧にこすりましょう。
最後にティッシュペーパーで拭き取ると……あのガンコだった深めのサビもスッキリ!
これで、見た目も触り心地もキレイに仕上がりました。
「茂木和哉サビ落とし」のすごいところ
ということで今回は、お風呂場のステンレス製物干し竿に付いたくもりやサビを「茂木和哉サビ落とし」で落としてみましたが、いかがでしたでしょうか?
物干し竿は見違えるほどキレイになりましたね〜!
最後に今回のお掃除のポイントをおさらいしていきます。
「茂木和哉サビ落とし」は中性だから使いやすい
今回使用した「茂木和哉サビ落とし」は中性タイプのサビ取り剤です。
サビやくもりは酸性の洗剤でも落とすことができますが、酸性洗剤を使うと再びサビが出やすくなったり、中和処理が必要だったり……と、手間がかかります。
ですが中性の「茂木和哉サビ落とし」なら、気軽に使えて後処理もラクチン♪
安全性や手軽さを重視したい方には、とてもおすすめのサビ取りアイテムです。
クレンザーが使えないところに使える
今回のお掃除では「茂木和哉サビ落とし」と「茂木和哉」、2種類の洗剤を使い分けながら、ステンレス製の物干し竿に広がったサビやくすみを落としてみました。
メインで使用した「茂木和哉サビ落とし」は、中性タイプのサビ取り剤です。
酸性洗剤のように強い作用ではないぶん、素材にやさしく、ゴシゴシとこすらなくてもわりとカンタンにサビを落とすことができます。
特にプラスチック製のバスタブや洗面ボウルのヘリ、小物置きのトレー部分など、クレンザーが使えないデリケートな素材にも安心して使えるのが魅力ですね!
ヘアピンなどをうっかり置きっぱなしにしてできてしまった「もらいサビ」のようなケースでも、この「茂木和哉サビ落とし」ならサッと吹きかけて軽く磨くだけで、しっかり反応してくれますよ〜!
サビの程度にあわせて使い分けよう
また、今回のように広い範囲に浅くサビが広がっている場合には「茂木和哉サビ落とし」でざっと落としたあと、残ったサビをクレンザーの「茂木和哉」をピンポイントで使うのが効果的です。
「茂木和哉」は弱酸性で、クレンザーも含まれているので、しっかりこすって落とすタイプの洗剤ですね。
アルミホイルを丸めたものを一緒に使うと、さらに効果的にサビを削り落とすことができます。
ステンレスシンクや金属製品に出てくる黒サビのような、手強いサビには特に頼りになる存在ですよ〜!
中性で使いやすく、クレンザーが使えない場所にも使える「茂木和哉サビ落とし」と、深いサビをしっかり削って落とせる「茂木和哉」。
それぞれの特長を活かして使い分けることで、効率よく、そして素材にやさしく、きれいな仕上がりを目指すことができます。
サビの種類や場所によって、この2本を上手に使い分けるのが、お掃除を快適に進めるコツですね~!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はステンレス製の物干し竿に広がったサビやくすみを、「茂木和哉サビ落とし」と「茂木和哉」を使い分けながら、効果的に落としていく方法をご紹介しました。
サビの状態や場所によって洗剤を使い分けることで、無理なく・効率的にキレイを取り戻すことができます。
みなさんも久しぶりに、物干し竿のお手入れをしてみてくださいね!
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉ラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪