塩素濃度60%!塩素系カビ取り剤「黒木真白」で風呂の黒カビはどこまで落ちる?

60秒で読める!AI記事要約
風呂の黒カビに「黒木真白」:こすらず撃退!
塩素系顆粒洗剤「黒木真白」は、お風呂の黒カビをこすらず落とす高濃度カビ取り剤です。
▼特長
塩素濃度60%と高濃度。水で20〜400倍に希釈でき、カビの状態に合わせて濃度調整可能。保管中も効果が安定。
▼使い方
水に溶かし、黒カビにスプレーして放置(1〜2時間推奨)。シャワーで流すだけでキレイになります。
▼メリット
塩素濃度が安定しているため、いつでも高い効果を期待できる。
汚れに合わせて濃度を調整でき、素材への負担を抑えられる。
「黒木真白」は、手間をかけずに浴室のしつこい黒カビを徹底的に落としたい方に、ぜひおすすめしたいカビ取り剤です。

こんにちは!のぞみです。
お風呂って気を抜くとすぐに黒カビが生えてきてしまいますよね。
今回はカウンターのボードに生えた黒カビが、塩素系なのに木材にも使えると話題のカビ取り剤「黒木真白」でどこまでキレイになるのかを実際に試してみました!
なんとこすらず、洗剤をかけて放置しておくだけでかなり黒カビが落とせるんです……!
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
お掃除前の汚れをチェック
今回お掃除するのは、お風呂のカウンターに取り付けられているボードの内側です。
かなり黒カビがついているので、キレイにしていきますよ。
見た目は一見キレイに見えますが……ボードを外してみると、思った通り黒カビがしっかりと生えていました。
この黒カビに、「黒木真白」を使ってどこまで落ちるか、さっそく試してみたいと思います♪
「黒木真白」について
今回使うのは、顆粒タイプの塩素系洗浄剤「黒木真白」。
取り出してみると液体ではなく、さらさらとした粒状になっているのが特徴ですね!粉は舞いにくくなっているので、意外と扱いやすいです。
「黒木真白」は水で薄めて使うタイプなので、カビの状態によって希釈濃度を調整できます。
たとえば軽めのカビなら300〜400倍、ひどい場合は20倍〜11倍……という感じですね。
ちなみに「カビキラー」や「強力カビハイター」などの一般的なカビ取り剤は、塩素濃度が2.5〜3%ほど。
「黒木真白」は希釈前の塩素濃度はなんと60%という高濃度なので、少量でもしっかり効いてくれそうです!
今回はお水190グラムに「黒木真白」10グラムを加えて、約3%濃度の希釈液を作りました。
しっかり振って、きちんと溶かしてから使っていきますよ〜♪
希釈液ができたら、黒カビにスプレーしていきます!
たっぷり吹きかけて、カビにしっかりアプローチさせましょう。
このあと放置して、どこまでキレイになるかを見ていきますね♪
15分放置してみると?
「黒木真白」をスプレーしてから、約15分放置してみました。
ようすを見てみると……黒カビはだいぶ薄くなっているのがわかります!
……ですが、まだ少し残っているところもありますね。
ということで、ここでもう一度スプレーを追加り
さらに15分、じっくり放置して様子を見ていきますよ〜!
30分放置してみると?
追加でスプレーしてから、さらに15分……つまり、噴霧してからトータルで30分が経過しました!
見た目の印象は……15分前とそこまで大きな変化はないかも?
しっかり見てみると、黒カビが少しずつぼやけてきているようにも感じます。
ですが、まだほんのり黒ずみが残っている部分もありますね。
ということで、このままもう30分放置して様子を見ていくことにしましょう。
次はスプレーしてから1時間後の状態をチェックしてみます♪
1時間放置してみると?
「黒木真白」希釈液をスプレーしてから、トータルで1時間が経過しました。
さてさて、黒カビはどこまで落ちたのでしょうか?
……うーん、残念ながら、劇的な変化は見られませんでした。
少しずつ薄くはなっているものの、完全にキレイになったとは言えない状態です。
ということで、もう少し時間をかけてみることに。
追加でスプレーをかけて、ここからさらに30分ほど放置してみたいと思います。つぎでもう最後にしましょう……!
1時間30分放置してみると?
そこからさらに30分……合計で1時間半ほど放置してみた結果がこちらです。
黒カビはかなり薄くなりましたが、まだうっすら残っているのが見えますね。
遠目からでも少し気になるレベルかもしれません。
今回のように、プラスチック素材に生えた黒カビは「黒木真白」を塩素濃度3%で使った場合でも、1〜2時間の放置時間が必要になりそうです。
もちろん途中でブラシなどで軽くこすってあげれば、時間の短縮もできますよ♪
「こすらず放置」でも比較的黒カビ落とし効果はありますが、実際にお掃除するときはブラシ洗いもするといいと思います!
シャワーで洗い流す
「黒木真白」を吹きかけて1時間半ほど放置し、あとはシャワーで洗い流していきますよ〜!
水圧をかけて流していくと……おおっ、残っていた黒カビがスルスルと落ちていきます!
力を入れてゴシゴシこすらなくても、すすぎでここまで落ちるのはラクチンですね♪
「黒木真白」を黒カビ落としに使うメリット
というわけで今回は、お風呂のカウンター裏に生えた黒カビにを「黒木真白」を使って落としてました。
「カビキラー」や「強力カビハイター」といった一般的なスプレータイプのカビ取り剤と同じくらいの塩素濃度(約3%)で使ってみたところ、……正直洗浄力としてはやや穏やかかな?という印象でした。
ただし「黒木真白」ならではのメリットもたっぷりあるんです♪
塩素濃度が下がりにくい
たとえば「黒木真白」は保管しているあいだ塩素濃度がほとんど落ちないんです。
「カビキラー」や「強力カビハイター」といったカビ取り洗剤は熱や光に弱く、時間が経つにつれて塩素濃度が下がっていってしまいます。
それに対して「黒木真白」は塩素濃度が安定していますし、顆粒タイプなので保管もラクチンです!
塩素濃度が下がってしまっていると、希釈液をつくるとき「少し多めに入れないと」と考える必要がありますし、その手間がないのは嬉しいポイントですね。
濃度を調整できる
さらに「黒木真白」は濃度を自分で調整して使えるのもポイント!
軽めのカビなら300〜400倍、ひどい場合は20倍〜11倍と、汚れ具合にあわせて調整して使います。
希釈液をつくるのは手間に感じるかもしれませんが、素材への負担を最小限にしてお掃除できるのも魅力的ですね♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はカビ取り洗剤「黒木真白」をスプレーするだけで、黒カビはどれくらい落ちるのかを検証しました。
みなさんもぜひ商品ページをチェックしてみてくださいね!
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪