お掃除情報:裏技・豆知識

放置+こすり洗いでスルッと!バスチェア掃除の最適な手順を解説

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

バスチェアにこびりついた黒ずみ、黒カビ、石けんカスは、塩素系洗剤「強力カビハイター」と研磨スポンジ「超人たわしZ」を組み合わせることで、見違えるようにきれいにできます。

▼使用するアイテム
「強力カビハイター」: 黒カビや汚れを分解する塩素系洗剤。
「超人たわしZ」: 研磨力があり、こすり洗いに効果的。
その他: マイクロファイバークロスなど。

▼最適な掃除手順
下準備: 石けんカスが分厚い場合は、最初にプラスチック製のヘラなどでこそぎ落としておく。
塗布・放置: 「強力カビハイター」をバスチェア全体にスプレーし、「超人たわしZ」で塗り広げる。20分〜30分ほど放置し、汚れを浮かせる。
こすり洗い: 汚れがゆるんだら、もう一度「超人たわしZ」で軽くこする。
すすぎ: 水で洗剤をしっかり洗い流す。
最終仕上げ: 乾いたマイクロファイバークロスで、残った石けんカスを摩擦でこすり落とす。

▼ポイント
放置時間をしっかり取ることで、洗剤が汚れにじっくり作用し、後のこすり洗いが楽になります。
塩素系洗浄剤と研磨の合わせ技で、さまざまな種類の汚れに対応できます。
落ちない石けんカスは、最後に乾いたクロスで拭くのが効果的です。

この手順で、バスチェアがすっきり真っ白になり、お風呂掃除がもっと気持ちよくなります。

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

バスチェアにこびりついた黒ずみや黒カビ、そしてしつこい石けんカス……。

今回は「強力カビハイター」と研磨スポンジの「超人たわしZ」を使って、気になる汚れを徹底的にお掃除してみました!

なかなか落ちにくい汚れも、しっかりと真っ白に!見違えるようにキレイになって、気持ちまでスッキリしましたよ〜♪

お風呂掃除のヒントとして、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

※ご紹介している掃除方法はあくまで一例です。

使用の際は、洗剤の表示や素材への影響をよくご確認のうえ、自己責任でご実践ください。

お掃除前の汚れをチェック

今回は、お風呂で使っているバスチェアのお掃除をしていこうと思います。

まずは、掃除前の状態を見ていきましょう。

パッと見ではわかりにくいかもしれませんが、実は全体的にうっすら黒ずんでいるんです。

指でさしている部分には、水垢のような白いモヤモヤも……光のあたり加減次第で、よく見えるかもしれませんね。

裏側にくると、さらに黒カビがはっきり。特に脚の付け根あたりには、点々としたカビ汚れがついています。

水垢に黒カビ、それぞれ質の違う汚れたちですが……はたして「強力カビハイター」でどこまでキレイにできるのか?さっそく試していきたいと思います〜!

バスチェア掃除をしてみました

「強力カビハイター」をかけて全体をこすり洗い

それでは、さっそくお掃除スタートです!

まずは「強力カビハイター」をバスチェア全体にスプレーしていきます。

今回は「超人たわしZ」を使って、こすりながらまんべんなく塗り広げていきますよ~。

表面だけでなく、裏側の汚れにもしっかり塗り広げていきましょう。

塗り広げながら、脚の内側などの黒カビもしっかりこすっていきます。

全体に行き渡ったら、このまま20分ほど放置して、洗剤の力をしっかり働かせます♪

放置してもう一度こすり洗い

20分ほど放置したあと、さっそく様子を見てみました。

まだ少しだけ汚れが残っているようにも見えますが……黒ずみやカビはだいぶ薄くなっています。

特に内側はかなりキレイになっていて、ぱっと見では汚れがほとんど目立たなくなっていましたよ〜♪

外側のほうは、まだ少し石けんカスが残っていたので、「超人たわしZ」で軽くこすり洗い

すると、残っていた汚れがするすると落ちていく感じで、気持ちよくキレイになっていきました!

残っていた部分には、「強力カビハイター」を追加でスプレーして、さらにしっかりこすり洗いをしましょう。

最後に水ですすげば、見違えるほど真っ白になりました……!

すすぎ後も残った石けんカスは摩擦で落とす

すすぎ洗いを終えたあと、最後の仕上げとしてマイクロファイバークロスで拭き上げていきます。

全体的にかなりキレイにはなったのですが、よく見るとところどころにまだ汚れが……。

これは石けんカスですね。黒っぽかったり、黄色っぽく見えたりする残り汚れがそれです。

今回のような掃除方法で落ちきらなかった汚れは、たいてい石けんカスと思って間違いないかと思います。

そんな石けんカスには、乾いているマイクロファイバークロスで摩擦をかけるのが効果的!

少し力を入れて拭いてみると、べったり残っていた汚れがするすると落ちていってくれますよ♪

お掃除後のようすをチェック

では、仕上げの拭き取りまで終えたバスチェアのようすを見ていきましょう。

ご覧のとおり……スッキリとキレイになりました〜!

最後は少し力技な部分もありましたが、しつこかった黒ずみや石けんカスもバッチリ落とせましたよ♪

一番最適なお掃除手順は?

では最後に、今回のお掃除を通して感じたおすすめの手順をお伝えしておきますね!

もしバスチェアに石けんカスが分厚くこびりついているのであれば、最初にプラスチック製のヘラなどで、表面の汚れを軽くこそぎ落としておくのがおすすめです。

そのあと、トイレ用やパイプ用の塩素系洗浄剤を塗り広げてから、「超人たわしZ」のような研磨力のあるスポンジでしっかりこすり洗いしていきましょう。より効果的に汚れが落ちてくれますよ♪

塩素系洗浄剤は、時間をおいて汚れにじっくり効かせるのがポイントです。

放置する時間は最低でも15分、できれば20分〜30分ほど置いてから、汚れの状態を確認してみてください。

汚れがしっかり落ちていたら、そのまま水で流して拭き取りまででOK。

もし汚れが残っていたとしても、放置しておくことで汚れがかなりゆるんでいますので、もう一度こすり洗いをすればスルッと落ちてくれるはずです。

それでもまだ取りきれないときは、仕上げに乾いた状態でマイクロファイバークロスを使い、摩擦の力で落としていくのがコツですね。

この流れが、今のところ一番効率よくキレイにできる方法かなと思っております〜!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「強力カビハイター」や「超人たわしZ」、マイクロファイバークロスなどを使って、バスチェアにこびりついた黒ずみ・黒カビ・石けんカスをお掃除してみました!

一見落としにくそうな汚れでも、手順を工夫することでしっかりキレイにすることができます♪

お風呂まわりの掃除に悩んでいる方は、ぜひ今回の方法を参考にしてみてくださいね。

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/10/13 18:49:55時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました