洗面台がピカピカに!赤箱石けんとアルカリ電解水の最強コンビ掃除術

60秒で読める!AI記事要約
牛乳石けん赤箱を泡立てたものに、アルカリ電解水「水の激落ちくん」を加えることで、洗面台のくすみや汚れをきれいに落とす洗浄液が作れます。
▼準備するアイテム
牛乳石けん赤箱: 蛍光増白剤が入っていない固形石けんなら何でもOK。
アルカリ電解水: 今回は「水の激落ちくん」を使っています。
その他: 体洗い用タオル、洗面桶、こすり洗い用スポンジ(例:「超人たわしZ」)、マイクロファイバークロス。
▼洗浄液の作り方
洗面桶に石けんと少量のお湯を入れ、タオルでしっかり泡立てる。
作ったもこもこの泡に、アルカリ電解水を5〜10プッシュほどスプレーする。
▼掃除方法とポイント
塗り広げる: スポンジで泡をすくい、蛇口まわりや洗面ボウル全体に塗り広げ、こすり洗いする。
洗い流し: シャワーで泡をしっかり洗い流す。
仕上げ: 最後にマイクロファイバークロスで水気を拭き取って完了。
▼効果
石けんの泡にアルカリの力が加わり、洗浄力がアップ。
蛇口まわりの手垢やくすみ、ボウル全体の汚れがスッキリ落ちます。
合成洗剤を使わず、家にあるもので手軽にできる、おすすめの掃除術です。

こんにちは!のぞみです。
赤箱石けんをしっかり泡立てて、そこにアルカリ電解水をプラス!このひと手間だけで、びっくりするくらい効率的にお掃除ができるんです。
今回は、この最強コンビで洗面台のお掃除をしてみました♪
気になる使い方や効果を、ぜひチェックしてみてくださいね~!
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
※ここで紹介する方法はあくまで一例です。ご使用の際は製品の表示や素材への影響を確認して、自己責任で取り入れてください。
洗面台掃除に使うアイテムの紹介
今回は「牛乳石けん 赤箱」を使って、洗面ボウルのお掃除をしていきます♪
まずは準備するアイテムをご紹介しますね。
主役はもちろん「牛乳石けん 赤箱」です。
そして泡立てに使う体洗い用のタオル、こすり洗いに使う「超人たわしZ」。
さらにアルカリ電解水の「水の激落ちくん」も用意しました。
そのほかに、お掃除用の洗面桶も用意してあります!
石けんで洗面台掃除用洗浄液をつくる
まずは洗面桶に「牛乳石けん 赤箱」と少量のお湯を入れて、泡立てタオルでしっかり泡立てます。
すると……ふわふわでもこもこの泡が完成しました〜♪
この泡を「超人たわしZ」にとって、塗り広げるように洗っていくだけでも十分なのですが……今回はここでひと工夫!
アルカリ電解水を加えることで、アルカリ度がアップして汚れ落ちがさらに良くなるんですよ~。
もこもこ泡に向かって、アルカリ電解水をスプレーしていきましょう。
スプレーの目安は5〜10プッシュほど。
今回は7プッシュ加えてみました。石けんのあわあわにアルカリの力がプラスされて、まさに最強コンビですね!
洗面台掃除をしてみました
では作ったあわあわ赤箱+アルカリ電解水の洗浄液で洗面台を磨いていきましょう。
洗面桶から泡をすくい取り、スポンジでこすり洗いをしていきます。
まずは汚れがつきやすい蛇口まわりや取っ手から。ここは手垢がつきますし、ピカピカにしたい場所ですよね♪
続いて、洗面ボウル全体をくるくる〜っと洗っていきます。
もこもこ泡はたくさんありますし、惜しみなく使っていきましょう。
一通りこすり洗いをしたら、シャワーで泡をしっかり流します。
最後にマイクロファイバークロスで水気を拭き取れば……はい!お掃除完了です♪
今回のお掃除のポイント
ということで今回は「牛乳石けん 赤箱」を使って、洗面ボウルのお掃除をしてみました。
ちなみに「牛乳石けん 赤箱」を使いましたが、絶対にこの石けんでないといけない!というわけではありません。
基本的に固形石けんならなんでも大丈夫です。
ただし……蛍光増白剤が入っている石けんは避けたほうが安心ですね。
蛍光増白剤はすすいだあとにも成分が残ってしまう可能性があるので、お掃除に使うなら蛍光増白剤の入っていない石けんを選んだほうがいいと思います!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「牛乳石けん 赤箱」をしっかり泡立てて、そこにアルカリ電解水をプラスした洗浄液で、洗面ボウルをお掃除してみました♪
石けんの泡にアルカリの力が加わることで、汚れ落ちがぐんとアップ!
蛇口まわりのくすみも、ボウル全体の汚れも、スッキリきれいになりました。
赤箱石けんに限らず、蛍光増白剤の入っていない固形石けんなら同じように使えますので、ぜひおうちにある石けんで試してみてくださいね~!
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪