【超絶ラク】お風呂ドアとドアレールの汚れやホコリをウタマロクリーナーで簡単掃除!
掃除の手順
- ウタマロクリーナーを使ったお風呂ドア下部とドアレールの掃除方法を紹介。
- 中性洗剤で素材を傷めず、使い捨て歯ブラシやセリアの「お掃除ヘラ」、スコッティファインのペーパータオルで汚れを絡め取って拭き取る。
- 広範囲のホコリは事前に取り除くことが推奨される。
掃除後の仕上がりとポイント
- 掃除後はホコリや黒カビがきれいに落ちる。
- お掃除ヘラは硬度が低いため強い汚れには不向きで、使い捨て手袋など衛生的な道具を使うことが重要。
- 丁寧なケアで素材を傷めず掃除が可能。
番外編
- フローリングやドア横の隙間は「セメダイン 目地シール」で埋める。
- マスキングなしで塗ってペーパーで拭き取る簡単手順で、隙間に汚れが入りにくくなり掃除の手間が減る。
最後に、洗剤選びから道具使いまで、初心者でも真似しやすい掃除術がまとめられています。
今回は、ウタマロクリーナーでお風呂のドアの下のところとドアレールの掃除をやっていきます。

素材を傷めずにお風呂ドアとドアレールの掃除をしたいなら「ウタマロクリーナー」のような中性タイプの洗剤を選ぶのがいいですよ!
- 使用するグッズ
- ウタマロクリーナーでお風呂のドアの下のところとドアレールの掃除をする方法
- 番外編:フローリングの広がった隙間やドア横の隙間の埋め方
ウタマロクリーナーでお風呂のドアの下のところとドアレールの掃除をする方法を動画で見たい場合は、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画へどうぞ!
掃除前の様子
ではまず始めに、汚れ具合を見ていきましょう。
ドアの下のところは結構ホコリが乗っています。


下のところには、やはりホコリや毛がたまりやすいですね。
ドアレールもホコリがありますね。
黒い汚れもあり、おそらくホコリが濡れてこびりついているといった状態に黒カビなどが混ざっているかもしれません。

使用するグッズ
では、掃除で使用するグッズを紹介していきます。
今回は以下を使用していきます。
- ウタマロクリーナー
- 使い捨て歯ブラシ
- お掃除ヘラ
- スコッティファインの「洗って使えるペーパータオル」
- 使い捨てニトリル手袋(薄手・パウダーフリー)
使い捨て歯ブラシは、首をくの字に曲げています。

また、「お掃除ヘラ」はセリアで購入しました。
先が細くなっているので、隙間に入り込んだ汚れやゴミをかき出すのに使えそうですね。

掃除を実践
それでは掃除を始めていきましょう。
ホコリがあるのでホコリ取りから始めた方がいいかもしれませんが、今回はいきなりウタマロクリーナーを吹きかけていきます。
全体にウタマロクリーナーを吹きかけたら、歯ブラシでブラシ洗いをしながらホコリを絡めとります。

ある程度ブラシ洗いをしたら、ペーパータオルで拭き取っていきましょう。

次はドアレールにウタマロクリーナーを吹きかけて、ペーパータオルで拭いていきます。

隙間は「お掃除ヘラ」を使って、掃除していきます。
丁寧にしっかり汚れをかき出しましょう。


一通り掃除したら、ペーパータオルで汚れとウタマロクリーナーを拭き取って終わりです。
掃除後の様子
一通り掃除が終わったので、掃除後の様子を見ていきましょう。
ドアの下のところはホコリがたくさん乗っていましたが、キレイになりました。

ドアレールもキレイになっていますね。

番外編:フローリングの広がった隙間やドア横の隙間の埋め方
では番外編を始めていきますね。
フローリングの広がった隙間やドア横の隙間が気になるので、「目地シール」で埋めていこうと思います。

きちんとマスキングテープを貼って埋めていくのが1番いいですが、少し面倒なので何もせずに塗り付けてペーパーで拭いていくというやり方でやっていきます。
では、早速「目地シール」で埋めていきましょう。

「目地シール」は穴が空いていないので、使うときは先端をハサミで少し切り落としてくださいね。

ペーパーで拭いていきます。
あまり拭きすぎると黒いところが目立ってくるので、力加減に注意してくださいね。

ドア横の隙間も同様に埋めてみました。

これで隙間に汚れやホコリが入らなくなるので掃除がラクになりますよね。
まとめ
今回は、ウタマロクリーナーを使ってお風呂のドアの下のところとドアレールの掃除をやってみましたが、いかがでしたでしょうか。
ドアの下のところには結構ホコリが乗っていましたが、最初にホコリ取りはせずにウタマロクリーナーを吹きかけて、歯ブラシで絡め取るというやり方をやってみました。

狭い範囲だったので、十分うまくいきましたね!
ただし、広い範囲にホコリがある場合は、拭き掃除の前にホコリ取りをすることをオススメします。
また、今回使ったセリアの「お掃除ヘラ」ですが、素材がポリカーボネイトです。
白い方のヘラもありますが、白い方は素材がPPです。

そのため、「お掃除ヘラ」の方が素材的には硬いですが、先端が細いので強度を強く感じませんでしたし、むしろ力を入れると曲がってしまいます。

なので、水アカや石けんカスをかき出すという使い方は強度的に適さないと思います。
今回の記事が少しでもみなさんの掃除のやる気につながれば嬉しいです。






